はい、昨日はジュビロ磐田、2-4で川崎フロンターレに敗れましたね。

トラップミスで失点のきっかけをつくったDF藤田は試合終了後、顔を覆い泣いていました。


2013年度J1の、12節終了時点のJ2降格圏3チームは以下です。


16位 湘南ベルマーレ

17位 ジュビロ磐田

18位 大分トリニータ


森下監督の解任の5月4日以降も、浮上出来ません。


さて、ここで過去のデータを紐解いてみます。

これは、過去5年分の12節終了時点での下位順位、並びに降格結果です。

------------------

■2008年第12節時点 

16位 京都   17位 札幌   18位 千葉

→うち、札幌降格


■2009年第12節時点

16位 千葉   17位 柏   18位 大分

→うち、千葉、柏、大分降格


■2010年第12節時点

16位 大分   17位 京都   18位 湘南

→うち、京都、湘南降格


■2011年第12節時点

16位 浦和   17位 山形   18位 福岡

→うち、山形、福岡降格


■2012年第12節時点

16位 G大阪   17位 新潟   18位 札幌

→うち、G大阪、札幌降格


※2008までは、16位は自動降格ではなく、J2チームとの入れ替え戦に回っていた

------------------


そう、過去5年の第12節17位のチームは、なんと2012年の新潟しか、J1残留を果たしていないのです。

思えばこの残留も、最終節まで、もつれにもつれ、奇跡の残留と言われました。


ここから導かれる事実はなんでしょうか?


「過去5年、12節終了時点で17位だったチームは80%の確率でJ2に降格している。」


すなわちデータで見る限り、Jリーグの歴史を作ってきた名門磐田が、降格の可能性が高い。

磐田は前田遼一、山田大記、伊野波雅彦、駒野友一らタレントを抱えるのに、どうしたことなのか?


関塚新監督の手腕に期待しましょう!