はい、たまには審判以外の記事をば。
ぼくは一応、公認C級コーチも持っているので。
一般的にサッカーのレベルの違いで、以下のような傾向が現れます。
-----------------
「レベル高い」 ← → 「レベル低い」
ワンタッチパスの連続 止めてから考える
ロングパスでサイドを変える ロングボールが飛ばない
とにかくDFラインからつなぐ 狙い無くボカ蹴りする
------------------
僕は、プレーヤーとしての才能は皆無ですので、大きなことは言えませんが、
うちは、決して強いチームではありません。
今うちのチームが意識すべきことは、「接近、連続」かなと。
上手いチームほど、ゴール前でDFを背負ったFWがワンタッチで胸で落とし、味方がそれをシュートするとワンタッチプレーを目にします。
うちのチームをそういうワンタッチプレーを増やしていきたいなと。
チーム内で、独力突破が出来る選手が何人もいるわけではありません。
また、ロングボールによる大きな展開が出来るわけでもない。
であるならば、攻撃時も必要以上に広がらず、近接しあって少ないタッチで細かくつないでいくべきなのかと。
少ないタッチ数ならば、コントロールの失敗可能性も少ないです。
また、味方が近接しあうことで、ボールを取られた際プレッシャーもすぐ行くことが出来ます。
「接近、連続」
次回の試合で意識していきたいと思います。