どうも!
昨日はついに筑後川マラソン大会でした~!
朝は6時10分起床!
会場に程近い、西鉄久留米駅のビジネスホテルで目覚めました。
う~ん、いい天気☆
ビジネスホテルで朝食をガッツリ取り、ガラガラバッグは置いて、7時15分ホテルを出ました。
西鉄久留米駅から宮の陣駅まで乗り、そこから百年公園まで徒歩です。
7時45分くらいには受付へ。
室内のトイレ使おうとしたけど、長蛇の列のため、断念。
人多いね~
受付を済ませて外へ。
仮設トイレ全く並んでない!
てなことで手荷物預けたり、ゼッケン装着したり、友人と落ち合ったりしてると、いつの間にか出走15分前の8:45に!
さて、おしっこをしようとトイレに行こうとしたが、なんといつの間にか長蛇の列に!!
仕方なく出走ゲートに並びました。
9:00フルマラソンの部、スタート!
これが地獄への号砲だとは、その時の僕は知る由もありませんでした。
さて、僕の当初の作戦は、とにかく1kmを5分30秒ペースで押していくというもの。
上記ペースで42kmをずっと進むと、3時間52分台のタイムとなり、サブ4が狙えます。
さて、この作戦がうまくいくのかどうか。
景観は河川敷のコースをすすむので、そんなに代わり映えはありません。
そんな中、僕は第一の給水ポイントでトイレに行くことに。
人が入っていたので、2分弱ロスしましたが、すっきりしてまた走り出しました。
11kmの通過が60分だったかな。
まあ想定内のペースです。
さて、コースの方は非常に狭いので難儀しましたが、進んでいくうちに人もだんだんばらけてきました。
サンフレッチェのユニフォーム着ている人、三人は見たな。
給水所はほぼ3kmごとで設置されています。
僕はとにかく水分と塩は絶対取るようにしていました。
それに、ハンガーノックを防止するためバナナですね。
体内にエネルギーが無くなると、ハンガーノックと言って、力が全く出なくなるのです。
よくドラゴンボールで孫悟空が、「腹減ってオラもう動けね~」と言っていますね。
あれは典型的なハンガーノックです。
そんなこんなで16キロ地点ぐらいかな。
対面方向からなんとランナーが!!
僕にとっては、遥か先にある折り返し地点を過ぎ、すでに28kmあまりを走行しているトップランナーでした。
スピード全く違うわ~。
そんなこんなでレースも中盤、折り返し地点です。
この折り返し地点はだいたい21.7kmくらいのとこに設置されています。
ここでのタイムは2時間を切っていたので、このままのペースを維持できればサブ4です。
しかししかし、このころから徐々に走るのがきつくなってきます。
足の痛みから、いつの間にかペースが落ち、6分/1km、そして6分半/1kmと遅くなってきました。
そして走行は30kmに到達。
かなりきつい。
ちょっと体に痺れを感じるようになりました。
まだあと12kmもあるかと思うと、絶望的な気持ちになります。
そして二の腕も痛い。
かれこれ3時間も腕を振っているので、腕までも痛くなるのです。
そして33km。
恐れていたことが起こってしまいました。
ピキン!
足が攣ったのです!
これによるスピードを出した走行が不可能となってしまいました。
一旦とまり、足を伸ばします。
少し歩き、そしてまた走り出しました。
これ以降は足のダメージにより、歩き、走りを交互に繰り返す移動になってしまいました。
自分の手に吹き出た塩も舐めながら、のろのろと進みます。
まさに資源の再利用。
なんでこんな苦しい思いをして走っているのだろうと、何度も思いました。
手が痛い、足裏が痛い、ふくらはぎが痛い、太ももが痛い、股が痛い・・・・
前に走っているランナーの肩に手をかけて、その人に引っ張ってもらったら、どんなにか楽だろうと妄想します。
そんなことを夢想していたら、僕の手が思わず、前を走るランナーにかかりました。
その刹那、そのランナーが僕の方を振り向きました。
「はっ!オレは何をやっているんだ!!」
僕はふと我に返ったのでした。
30km~40kmはきつくてきつくて、ほんとに地獄でした。
1kmごとの看板にたどり着くのに必死。
でもゴールははるか先でした。
それでも迎えた最後の給水地点。
僕はコップ2杯の水分に、バナナ一片、おにぎり一個をほおばり、最後の追い込みに入りました。
もうすぐでゴールだ!
40kmを過ぎ、ゴールに程近いイオンが見えてからは、幾分元気が出ました。
もうすぐだ
もうすぐだ
41km。
42km。
あと200m!
そしてついにゴール!!
4時間29分。
4時間は切れませんでしたが、
なんとかかんとか完走できました。
本当に本当にきつかった。
ハーフとは全くの別物。
ゴールしてからもスポーツドリンクををがぶがぶ飲みました。
~~~~~~~~~
友人と落ち合い、着替えてから、さあ会場をあとにしようと思ったのですが、なにせ疲れ果ててて歩き出せません。
しばらく芝生の上に横になることにしました。
しかしそのうちだんだんきつくなり、全身が麻痺していく感覚に襲われました。
友人にポカリを要求しますが、置いてくれただけで飲ましてくれません。
会場では歌手の生ライブが行われて、声も上手く届きません。
やっと少しだけ飲ませてもらいましたが、この頃から「ヤバイ!」と感じ出しました。
「ううぉお~!!」
なにせ体全体が痺れて、全く言うことを聞かない。
全身硬直で、右手左手は変な格好のまま、完全に固まってしまってします。
また、口も痺れて、ほとんどしゃべることも困難です。
呼吸も荒くなり、きつくてきつくてどうしようもありません。
「医者にかからないと、これはマジやばい!」
そう思った僕は、苦悶の表情や、声にならない声で友人に訴えかけ、なんとか医療班を呼び寄せてもらうことに成功しました。
人生初の担架。
しかし、僕は全く体の自由が利かないので、医療チームは僕を担架に乗せるのも一苦労でした。
体重75kgあるからな~。
移動中も医療チームのおばちゃんが僕に話しかけます。
「フルを走ったの?」
コクリと、頷くことしか出来ないぼく。
エイサホイサと運ばれ、医療テントの中へ。
テントの中は、既に多くの患者で賑わっていました。
熱は37.9度。
冷たいタオルでおでこを冷やされ、何度も何度も塩とポカリスウェットを口に運んでもらいました。
僕はめちゃくちゃきついんですが、お医者さんやスタッフの人は慣れたものですね。
冷静に対処します。
「これはどうかな?」
お医者さんに症状を確認してもらいますが、右足が攣っていたので、そこを触られると痛くてどうしようもありません。
てなことで結局僕、熱中症のようでした。
走る最中は給水所で常に水分、塩を取っていたし、ゴール後も水分を補給していたのに、このような事態になるとは・・・・
フルマラソンの恐ろしさを、再度認識しました。
考えてみれば、完走後体を見ると、自身から吹き出た塩だらけだったし、足を覆うスパッツは、黒なのに大分白っぽくなってましたからね。
これだけ大量に外に放出したということは、その分塩分はまだまだ足りてなかったのでしょう。
さて、時間が経つにつれ、徐々に全身の痺れも取れてきましたが、今度は左足が攣りました。
「ヴわ~!!¥*;!」
スタッフの人にマッサージを施されます。
そんなこんなで、テントには1時間半くらいはお世話になりました。
医療チームの方、ありがとうございました。
来年もこのテントでお会いしましょう!
って、それはいかんいかん(笑)
帰りは足を引きずりながら、そろりそろりと歩きます。
歩きがきついので、JR久留米駅までタクシー使いました。
完走は出来ましたが、本当に本当にきつい一日でした。
みなさんも、フルマラソン是非一度チャレンジされてはどうでしょうか!?
きっと、新しい世界が見えてきますよ♪
・・・・って、倒れた俺が言っても、説得力がな~い!!