GW後期の3日目である5月5日は、トレーニングもかねて角島に行くことにしました。


何せ輪行という手段を僕は会得したもので☆

さて、輪行とは何でしょうか?

自転車を袋に詰めて、手荷物とし、電車等交通機関を降りた後、元に組み立ててそのまま自転車で移動することをいいます。


6時半過ぎには家を出て、近所の駅前で自転車を袋に詰め、いざ出発。

まずは電車で山口県の左上上にある特牛駅を目指します。


特牛駅。めちゃ田舎。

幻の左前足


輪行袋から取り出すと、このような姿。

幻の左前足

ここから前輪を元の位置に戻します。


さて、この特牛駅から本日の目的地、角島の灯台まで、13kmを走ります☆

狭い道、がたがたの道、険しい坂道を通り過ぎ・・・・



ついに・・・・

幻の左前足

角島大橋だ~!!

いや~、本当に海コバルトブルー!!

すげ~!!!



角島にある、この灯台は明治初期に立てられたそうで。

幻の左前足

この光のレンズは、未だに当時のものを使っているそうです。

すげえ!!


食べ物屋さんではイカが、ものすごい速さで回転してます。

幻の左前足



帰りの道中は道の駅に寄る。

幻の左前足

人、人、人!

車渋滞!

でも自転車だとすぐ入れて、楽でした。

自転車はいい!!


たまたま寄った神社。

幻の左前足


幻の左前足

この坂、角度おかしいでしょ!

軽自動車が、聞いたことのないうなり声で上がっていった。

最大馬力を使ったと思います。


幻の左前足


激坂の上にある神社。

幻の左前足


下関まで帰りつき、
唐戸市場で遅い昼ご飯を食べる。

幻の左前足


関門海峡の地下を通って九州へ。
幻の左前足


自転車と歩行者はこの地下道を通ります。

幻の左前足


てなことで、この日の自転車走行距離、自己新の90km!!

例えるなら、小倉から鳥栖くらいまでの距離ですね。


そんで一般道路の坂道は、上り坂も自力で全部漕ぎ切ったぞ!!

マジ俺がんばった☆


帰ったら19時40分。 

一日中外に居たな。


めちゃ充実の一日でした♪