どうも☆
先日のもリーグ、珍事件が起きましたね。
はい、後半に2名の選手が主審の許可を得ずフィールドに侵入するという。
「無許可入」で警告を初めて見た。
ていうか、もりーぐの試合で、僕意外の審判がイエロー持ってるのも初めて見た。
さて、詳細は以下です。
後半が始まろうというのに、なんと相手チームが全員揃わない。
↓
主審が催促する
↓
相手チームの人数が揃わない状態で、後半キックオフ
↓
しばらく経って、インプレー中2名が戻り、勝手にフィールドに入る
↓
主審は、すかさずイエローカードを提示
さて問題です。
インプレー中に笛が鳴り、プレーが停止され、無許可復帰で警告が出ました。
再開方法は以下のうちどれ?
------------------
①プレーが停止された時点でボールがあったところからドロップボール
②プレーが停止された時点でボールがあったところから、相手チームの直接FK
③プレーが停止された時点でボールがあったところから、相手チームの間接FK
④無許可で復帰した地点から、相手チームの直接FK
⑤無許可で復帰した地点から、相手チームの間接FK
------------------
さて、迷いますね~。
正解はどれでしょうか?
みなさん、決めましたか?
では一緒に考えていきましょう。
まず①ドロップボールで再開。
これは最もな感じですが、これでは反則をおかしたチームが不利にならないので、不正解です。
例えばAチームのゴール前でまさにボールをクリアしようとしたとき、Bチームの選手が無許可で入ってきたら、主審が笛を吹きますね。このときこの場所でドロップボールだと、反則を犯したチームが有利になってしまいます。
よって、これは不正解。
続けましょう。
②~④は直接FKと間接FKの2種類がありますね。
普通、直接FKは相手を抑えたり、蹴ったりの相手に接する直接的なファウルの時の再開方法となります。
よって、正解は③か⑤の間接FKからの2つに絞られました。
ここで競技規則19ページ、及び63ページを参照します。
再開方法が載っています。
------------------
主審がプレーを停止した場合、ボールがあった地点から相手チームの競技者によって行われる間接フリーキックで再開される。
------------------
ということで、正解は③でした。
ちなみに、このときの主審は②を選択していました。
確か手は上げていなかったと思うので。
まあ目指すゴールからは遠い地点だったので、直接にしようが間接にしようが、このときは問題は無かったですが。
でもこの主審。
イエローカードを持参していることといい、再開方法もかなり正解に近かったことといい、草サッカーの中では、なかなかの審判ぶりだったと思います。
ではこのへんで~