本日は草サッカーの審判。


異議に警告一枚。

異議でイエローカード出したの久々やね。


しかし、片方のチームになかなか判定が受け入れてもらえなかったですね。

そんなにおかしな大きな判定ミスは、無かったと思うけど。


手で相手の体を押さえる動きが多かったので、それをファウルいくつかとりました。

いつもどおりの基準です。

しかし選手がそれをファウルと認識していないようで。


それとも僕の見方が悪かったのかな?

実は僕が取ったファウルより先に、見えてないところでファウルを受けてたとか。


うみゅみゅ



今日は審判してて精神的にちょっと疲れました。

普通のサッカー協会の審判をしているときだと、基準通りにルールを運用していくだけなのである意味楽なんです。


でも、「そこまで堅苦しくやりたくない」というチームが、サッカー協会に登録せず独自リーグでサッカーをしているわけですね。


その独自リーグに対して、厳格に、堅苦しくルールを適用することは、むしろその草サッカーリーグの存在意義を犯すことになるのかも、と思ってみたり。


もちろんファウルの基準はいつもと一緒ですが、ぼくが感じているのは主にマナー面で。

例えばピアスや背番号無しに対しても、どこまで厳しくすればいいのかという感じで。

いちいち指摘してたら、恐らく試合が始まらないでしょう。


このように草サッカーの審判面については、まじめにやりすぎると、「そこまでやらなくても..」という周りとギャップが出来るので、自分が苦しんでしまいます。


その落としどころが、自分の中でまだつかめていない感じで。


難しいですね。





さて、気分を取り直して本日の判定を振り返ります。

突然ですが問題。


------------------

守備側のスローインで味方のGKにパス。

相手選手がプレッシャーをかけてきたので、GKが慌ててキャッチしようとしたが目測を誤り、ボールに触れたが、ボールはそのまま転がってゴールに吸い込まれる。


主審はどのように判定するのがベストか?

答えよ。

------------------

これはどうなるかという問題。

ちなみにスローインを直接GKが手で触れたら、キャッチしなくてもその時点でバックパスは成立しますよ。

さあ考えてください。




■バックパスなので、GKが触れた時点で笛を吹き、攻撃側間接FKで再開する。

というのが、通常の回答でしょう。


しかし、実は実は、正解は以下。


■GKが触れたボールを注視し、アドバンテージを採用して相手側の得点を認める。

つまり、ファウルを犯したチームの相手チームにとって、どちらがより利益が多いかで判断するということですね。

そのまま得点になれば、相手チームにとって、利益は最大化されますから。


上記はFARのCトレで習いましたが、これと同じようなことが本日起こったんです。




バックパスにアドバンテージを採用し、そのこぼれ球を攻撃側が拾って、得点になったシーン。

------------------


守備側が足でボールをGKにパス



GK手に触れるが、バックパスになることを恐れてか、ボールを取らずに手で弾く。



弾いたボールを攻撃側が拾い、シュート!



得点となる。


------------------


GKの手に触れた時点でバックパスなので、そこで通常なら笛を吹きます。

その場合ペナルティエリア内での、攻撃側間接FKとなりますね。


しかしそこでGKが弾いたので、アドバンテージを採用し、結果得点につながりました。


このシーンが良かったかなと。


アドバンテージの声とジェスチャーがあれば、尚良かったかな。


では!