昨年のW杯前、岡田監督は日本中から批判の的でしたね。

代表は直前になっても、試合で結果が出ませんでしたから。


家に脅迫電話や手紙が届くなど、家族まで危険な目に遭ったそうです。

でも考えてみれば、日本の監督で岡田さんと同じくらい実績上げている監督って、西野監督くらいだったんですよね。

そして当然、岡田さんは監督なので、W杯で勝つ方法を46時中誰よりも真剣に考えているわけです。



翻って審判。

Jリーグで耳にする、審判への心無いヤジ、罵声。

審判より遠くから見ているサポーターが、果たしてプレーを正しく見れるのかと・・・

また、審判のほうが、知識もはるかに有りますからね。



サッカー以外でも考えてみましょう。

例えば飲み会の幹事。


とくに褒められる訳でもなく、まあ言われるのはダメ出しばかりですよね。





でもね。

批判されるってことは、少なくともその人が表舞台に立っている時なんですよ。

勝負してる時なんですよ。


だってもし第三者的ポジションに居れば、批判さえ得られませんよ。

人々の視野にすら入らないからです。

つまり注目を浴びるってことは、まずそれだけで大変なことなんですね。



少なくとも、批判されるポジションに立つ。

何かにチャレンジすれば、それだけ何らかの波風が立ちます。

でも、それを恐れては何も出来ないんですね。



”批判するより、批判される人間たれ”




歴史の、表舞台に立とう!