ども。
2級審判や2級を目指すレベルになると、試合時の持ち物も抜かりが無くなって来ます。
すなわち、「用意がいいね~」って状態になります。
それらを挙げてみましょうか。
■フラッグ
これは意外と持っている人多い。
原則、フラッグは審判は用意する必要はありません。
しかしミスで大会会場に用意されていなかったり、用意されてたものが古くて、色がくすんでいた時に使用します。
ちなみに僕は持っていません。
だって公共の交通機関を使って試合場に向かうので、荷物を増やしたく無いんですよ。
■換えの時計電池
これは持っていて損は無いですね。
僕は持ってませんけど。
審判は2つの時計で試合時間を測ります。
一つは流す用、一つはロスタイム計測用。
しかし、例えば試合前に電池切れで止まる可能性もあるわけで。
そんな時使います。
電池交換、そんなに容易なのかどうかは知りませんけどね。
ちなみに先日の北九州リーグ主審時に、試合前2nd時計が止まってて超焦った。
審判は、時計が一つになるだけで、かなり不安になるもんです。
■ハンガー
はい、試合は常に1試合とは限りません。
夏の暑い日。2本することもあります。
そんな時、ハンガー登場。
1試合目で汗だくになった審判着をハンガーにかけて乾かします。
審判着は乾きやすい素材で出来ているので、ハンガーにかければすぐ乾くってわけ。
これで2試合目も万全ですね。
ちなみにどこへでも架けられるよう、先の鍵の部分は固定でなく、くるくる動くほうが良いでしょう。
■爪切り
これは僕持ってます。
選手の爪が長かったら、切らないと危ないですし。
また、自分のさかむげとかも切れて便利でしょ?
これは第二弾書けそうですね。
ネタが出来たらまた書きます☆