いや~、アジア杯日本V.S.シリア、おもしろかったですね~。

さすがに深夜1時からだったので、録画して翌日見ましたよ。

試合を振り返ってみましょう☆


今日は主審、副審がイランの審判団でした。

幻の左前足


ついでにいうと、シリアのGK、なんか眉毛つながってるんですけど・・・・

両津勘吉みたいだな。

幻の左前足




さて、今回は以下3つの判定について考えてみます。


①後半25分【川島が退場のファウルを犯したシーン】

②後半34分【岡崎が倒されてPKを得たシーン】

③後半50分【日本FKの際、シリア選手が距離不足で警告されたシーン】


いづれも争点になった判定です。

1つづついきましょう☆

まず

①後半25分【川島が退場のファウルを犯したシーン】からです。


1-0で迎えた後半25分、大きな出来事が起こります。

GK川島、一度ボールをクリアしますが・・・・

幻の左前足


そのボールをカットされ・・・・
幻の左前足


イラン選手に決定的なパスが供給されます!
幻の左前足


川島、ボールに手は届かず、

幻の左前足


結果イラン選手を倒してしまった~!
幻の左前足

ここでホイッスル!

主審のモーセンさんは、PKを宣告します。


ところがここで問題が!


幻の左前足

副審がオフサイドの旗を上げているではありませんか!!

日本、助かったのか!?


しかしそれに対して主審は、旗を下げろと指示。
幻の左前足


これを見た日本勢は、オフサイドを猛アピールします。
幻の左前足


主審の指示通り、すぐPKのポジションにつく副審。
幻の左前足


そして川島には一発退場のレッドカードが示されます。

幻の左前足

まあそのおかげで僕的には西川周作がプレーするの見れたので、良かったですけど☆

この騒動を目の当たりにした、解説の松木安太郎氏。


「オフサイドでしょう!!」

「なんなんすか、これ!!」


ものすごい興奮状態です。


どうやら主審の見解は以下のようなものでした。

「イラン選手が決定的なパスを出したのではなく、今野が足に当てたものが川島の方へ向かった、すなわちバックパスである。よってオフサイドではない」


映像を見返しても、引きの映像しかないので、どちらの足に当たったとも判別がつきませんでした。

よって、主審の判断が間違ったものとは言い切れないでしょう。


主審は副審より今野に近く、自身の判断を優先するのは至極当然と思われます。


よってぼくの結論は、以下となります。


「判断不可能。

 映像がないので判断が付かない。

 もし万が一主審の見間違いで本当にオフサイドだったとしても、どちらの足にあたったかを見極めるのは非常に困難であり、主審を責められない」




次いきましょう!

②後半34分【岡崎が倒されてPKを得たシーン】



遠藤から絶妙のパスが岡崎の元へ来ます。
幻の左前足


岡崎、ボールを確保しシュートへ持ち込もうとします。
幻の左前足

ところがここで足をかけられてしまいます!

幻の左前足


その瞬間を別角度から。左にいる2番の選手の右足が当たっています。

幻の左前足


さらに別角度から。

幻の左前足


この後倒れます。

幻の左前足


倒された岡崎。

幻の左前足

結果PKを得ました。

判定は至極妥当でしょう。


明らかに足で引っ掛けてましたし。


日本がPKを得た瞬間、解説の松木安太郎氏が言いました。


「PKを出した方の選手もレッドカードになる可能性高いですよ!」


松木氏の言い分は、以下のようなものです。

”さっきはゴールに直結するプレーで川島がレッドで退場になった。

 そして今回もゴールに直結するプレーなので、当然レッドカードである。”

と。

 

しかしレッドカードはおろか、イエローカードすら出ないのに苛立ち・・・・


「これどうなってんすか!!?」


しまいには怒り出してしまいました。

さて賢明な読者の皆さん、この場合、松木さんの言うとおり本当にレッドカードなのでしょうか?

それとも主審の判定どおり、カード無し?


正解は・・・・




「カードなし」です。


正解された方、おめでとうございます。


実はこれ、競技規則2010/2011の162ページに丸々載っています。


幻の左前足

2つの例が載っていますね。


上が岡崎のパターン。

下が川島のパターンで、まさに瓜二つの事例です。


川島の場合は、相手選手にとって、GKと1V.S.1でしたね。


それに対して岡崎の場合は、ゴールとの間に相手GKを含め2名の人間が居るんですよね。

その2名を乗り越えないと、ゴールまでたどり着けません。

おまけに自身はゴールの方向を向いておらず、サイドに追いやられようかという場面でした。

ファウルをされなかったとしても、シュートを打つのは難しかったでしょう。


よって、”決定的得点機会の阻止”とは言えないわけです。


僕のブログは多い時でも2000人弱しか閲覧されません。

しかしTVともなると、その視聴者は何百万人にも上るでしょう。


松木さんの熱い解説はそれはそれで楽しいのですが、影響力のあるメディアで発言するのですから、もう少し競技規則の方も勉強して欲しいなと思いました。

でないと今回みたいに、視聴者が誤った知識を植えつけられてしまいますからね~。

これは非常に怖いことですよ!


てなことで

②岡崎が倒されたシーン。


結論としては

「カードなしのPKは妥当」

に落ち着きました。





では最後③です。

③後半50分【日本FKの際、シリア選手が距離不足で警告されたシーン】


日本2-1で迎えて、シリアは非常に苛立っています。

とにかく時間がないですから。


幻の左前足


壁を作り終えて、岡崎がボールの上に足を乗せました。

わずかにボールが動いたかに見えたその刹那、
幻の左前足


シリア選手がキッカーの岡崎、本田の下へ猛然とダッシュしてきました。

幻の左前足


それを見た主審は、真っ先に間を詰めた13番にイエローカード!

いわゆる距離不足ですね。

その日二枚目となった13番は退場と相成りました。

幻の左前足


はい、ここで問題なのは、岡崎がボールをわずかに動かした時、インプレーになったのかということです。

競技規則を紐解きましょう☆


「無い無い」と探したら、なぜか”競技規則の解釈と審判員のためのガイドライン”という後ろの方のページに記載がありました。

123ページ。

------------------

第13条 フリーキック


「ボールは、蹴られて移動したときにインプレーとなる」

------------------


そうなんですね~!

移動したらインプレーになるんですよ。

コーナーキックと同じですね。


ということは、インプレー?


いや、しかし岡崎の場合は蹴るではなく、足の裏でこねたと言えそうですね。

非常に微細な移動だったので、インプレーと判断するには無理があるでしょう。


よって結論。


「シリア選手が距離不足により警告を受けた判定は正しい。

妥当な判断である。」



はい、以上3つの判定について見ました。

さすが国際主審だけあって、責めるられるべき判定はありませんでした。


幻の左前足

しかし残念なことに 、試合終了後は騒然となり、審判団は警備に守られての退出となりました。


う~ん、これが審判をやる者の、悲しい宿命なんですかね~。