はい、攻撃側がファウルを受けたが、そのまま流したほうが攻撃側に有利であると判断した場合、主審はアドバンテージをかけますね。


はい、では問題。

以下の選択肢から、アドバンテージをかけるべきものをすべて選べ。

もちろん選んだもの以外は、普通にファウルの笛を吹くものとなりますよ。

------------------


守備側コート右サイド、浅い位置で攻撃側選手Aがファウルを受けた。

Aは出しどころが無いので、一旦ボールを味方のDF選手Bに下げようとしていたところでファウルを受けた。

ボールはそのままBに渡った。



攻撃側コートのセンターサークル付近。

攻撃側カウンターのチャンスで攻撃側選手Aがファウルを受けた。

しかし選手Aはファウルを受ける寸前にボールをかろうじて触ったため、ボールはそのまま横に居る味方選手Bに渡った。



攻撃側コートのセンターサークル右付近。

遅攻(ちこう)の場面で攻撃側がファウルを受ける。

ボールはそのまま横にいる味方選手Bに渡った。


------------------


では答えあわせを。

正解の基準は、アドバンテージをかけるのと普通にファウルを取るの、「どちらが攻撃側に有利か」です。


答え:②


②はカウンターでチャンスの場面なので、そのまま流したほうが攻撃側に有利でしょう。

流さずにファウルをそのまま取ると、ボールをファウル地点まで戻す時間もかかり、速攻のチャンスがつぶれる恐れがありますから。



はい、アドバンテージを取る場面取らない場面、正確な判断が必要となってくるんですね。