目的とするところってどこなんでしょうね?
勿論短期的なことで言えば、目の前の試合に勝つことなんですけど。
僕なりに考えてみたんです。
①メンバーの体力向上
②メンバーの技術の向上
③メンバーの人格陶冶
①と②はまあ当然ですよね。
そしてね、僕が勝利の先に目指すもの。
それってやっぱり③の人格の陶冶かなと。
サッカーを通じて、チームの活動を通して、メンバーの人生を豊かにし、
その先に見えてくるものは、やはりより良い人格の形成ではあるまいかと。
ここれこそがFlyヨントス究極の目的ではないかと、最近思うんですよね。
でもそもそも、例えば学校の部活の目指すところってそこですよね。
部活動を通じて、人間を、人物を作ることが目的のはずです。
でもなぜか、これを唱えてる草サッカーのチームってあんまり無いような。
ところで、その人格とはなんでしょうか?
僕が思うに、以下のような項目の集合体が人格なるものかと。
*協調性
*他人への気遣い
*自主性
*礼節
*忍耐力
*強い意志
*責任感 等々。
何も聖人君子を目指している訳ではないですよ。
ですが、このようなメンバーの人格を、より高いレベルへ持っていくのが、真に良いチームなのではないでしょうか。
合言葉は、”人物をつくれ!”ですよ。
例えば僕はいつもこのブログで、”審判をやってみよう”
そしてやるからにはその”審判をしっかりやるべし!”と言っています。
だって、試合では誰かが審判しないと、選手はプレー出来ないんですよ。
だからチームのみんなには、Flyヨントスが審判当番の時は出来る限り手を挙げて欲しいんです。
主審が出来ないなら、副審でいいんですよ。
誰でも最初はやったことないところからスタートなんです。
選手だけやって、”審判は出来ません”てのは、結局takeだけなんですよね。
giveが無い。
要するに、受け取るだけ受け取って、バランスを欠いた状態になってしまうんですよ。
そんな風に、気遣いや気づきのない人間を作ってしまうことは、チームとしてもよろしくない。
そして、本人のためにもならないと思うんです。
また、一歩進んで審判をやってくれるとしても、もしチンタラ審判をやっていたらどうでしょうか?
必死で走ってる選手に対して、審判がダラダラ走ってる・・・・
これって失礼でしょ?
審判が緊張感無くやっていると、選手のテンションも下がって、試合に集中できないんですよ。
これって、上記の”礼節”から、著しく外れる行為なんです。
だから僕は、口をすっぱくして言ってるわけです。
まあ偉そうに書いてしまいましたが、そのためにはまず、僕自身の人格がしっかりしなければなりませんね。
ぐーたれで、
へっぽこで、
意志薄弱で、
おっちょこちょいで、
ちょっとエッチな僕ですが・・・・
皆さん、これからもよろしく!(汗)