11月14日。

鹿島V.S.川崎の試合、鹿島2-1でリード。

場所は等々力競技場。

後半43分、鹿島逃げ切りを図る時間帯です。


まずは画像を見ていただきましょう。

以下ご覧ください。


幻の左前足

中央からロングボールで写真右奥のスペースへボールが出ます。


幻の左前足

ボールを受けた鹿島の青木はキープに入りますが、体勢が崩れます。


幻の左前足

しかし、尚もキープ。


幻の左前足

ボールを内に保持します。


幻の左前足

頭を蹴っているように見えますが、実際は蹴っていません。


幻の左前足

完全にいじめの光景ですね(笑)

青木選手、いたぶられてる~!!


幻の左前足

「こいつっ! ボールをよこしやがれ!」


幻の左前足

「渡してなるものか~!」


幻の左前足
どうやってでもキープしようとします。


幻の左前足
ここでホイッスル!

幻の左前足




ではここで問題!!



「主審は何のファウルを取ったのでしょう?

 そしてどちらチームのボールで再開?」


お考えください☆



難易度は、2級レベルです。



では解答篇。


主審は、

「”危険なプレー”でファウルを取った。再開は川崎ボールでスタート。」


なぜか?


上記写真で、主審は手を上げていますね。

これは間接FKと言うことです。


再開方法が間接FKになるものとしては、オフサイドやオブストラクション、危険な方法でのプレー、GKが6秒以上手でボールを保持する場合などがありますね。

そしてこの場合に当てはまりそうなものは、危険な方法でのプレーでしょう。


危険な方法でのプレーと言えば、よくあるのが”足を高く上げる”ですね。

例えば、相手選手がヘディングしようとするところへ足を高く上げる。

これが危険な方法でのプレーに該当するのです。


もちろん、その足で相手選手の顔や頭を蹴ってしまったら、直接FKとなります。



さて、今回の事例ですが、TVで主審の笛は聞こえませんでした。

しかし、プレーが止まったところから察するに、どうも鹿島青木選手が両手をついてキープしていたところで、笛を吹いたのではなかろうかと類推できます。


要するに、

「両手を地面に付いた状態でボールをキープすれば、そこへ相手チームの足が飛んで来るのは必定で、危険なプレーに該当する」

のではないかなと。


競技規則を紐解いてみましょう。

「危険な方法でプレーするとは、ボールをプレーしようとするとき、(自分を含む)競技者を負傷させることになるすべての行為である。

この反則は、近くにいる相手競技者が負傷を恐れてプレーできないようすることである」


この”自分を含む”の文言がキーワードなんですね。

今回の件は、このプレーでのファウルをとったのでしょう!(多分)


そもそも、そんな両手をついた状態でのボールキープを許していたら、サッカーが何とも味気ない、違ったスポーツになってしまいますからね。


ちなみにプレー再開時の画像はこちらです。
幻の左前足


今回の問題は、少し難しかったですね。


ではでは~