先日のナビスコ杯決勝。

歌舞伎役者のような表情を見せるジュビロ磐田、FWのジウシーニョ。


幻の左前足


そんな彼に・・・・
幻の左前足


高山主審、イエローカード!



・・・・と言っても、表情が歌舞伎っぽいので警告を出したのではありませんよ(笑)

この直前の場面を再現しましょう。


●ジウシーニョが、サンフレッチェ森崎和を引っ張ってコカせます。

 ↓

●すぐさまファウルの笛。主審はジウシーニョを呼びます。

  ↓

●主審は何やらファールドのいろんな箇所を指差し、その後下記のように指で「3」を示しました。

幻の左前足

●そしてイエローカード!



これはいったいどういうことでしょうか?

競技規則を紐解いてみましょう。


34ページ、「警告となる反則」の項目の中に下記文言があります。


”繰り返し競技規則に違反する”


そう、主審はジウシーニョがこの試合の中でファウルを犯した地点を次々に指さし、その後”3”と指で示したのですね。

すなわち3回ファウルを犯したので、”繰り返し競技規則に違反する”ということになり、イエローカードになったわけなのです。


分かりやすいですね。


さらに、117ページにあるように”繰り返しの回数やパターンは特にしめされていない”ので、

警告のタイミングは、主審の判断に拠るようです。




ちなみに僕は繰り返しによる警告は出したことがありません。

正直ここら辺が3級と2級の分水嶺かと。


すなわち並みの3級では、例えば「13番がファウル三回目」などといちいち覚える余力がないので、繰り返しによる警告を出せないと思うのです。

よっぽどその13番が固体認識しやすい人間なら話は別ですけど。



うみゅ。

上手くなるためには、適切に”繰り返しによる警告”を出せる人間にならねば・・・・



よーし、主審やるときは、がんばって”繰り返しによる警告”、出すぞ~!!(笑)