3級審判と4級審判の技術の違いの一つに、「○○じゃない時のジェスチャー」があります。


--------------------------------------

A.副審で言えば、タッチラインを割っていそうで実は割っていない時。

  また、オフサイドのようでオフサイドではないとき。


B.主審で言えば、ファウルのようで、実はファウルではない時。

--------------------------------------


Aの場合。


試合中、ボールが

「ラインを割った!?」

と思って、確認のため副審をちらっと見ることってありますよね?


しかし実際にはラインを割ってなかったとします。

上手な副審は、旗を持つのとは逆の手を斜め下方向に向け、オンプレイであることを明示します。


これをすることにより、副審は主審や選手に対して、

「私はちゃんと見てますよ。見た上でオンプレイであると判断しましたよ。」

と意思表示することが出来るんですね。


一見オフサイトだが実際はオンサイド゙の時も同じように、副審は、旗を持つのとは逆の手を斜め下方向に向け、オンプレイであることを明示します。




Bの場合も同様。


下げた両手、または片手を水平に動かすことにより、ファウルではないことを明示します。

こうすることで、「この主審、ファウルが見えてないんじゃないの?」

という周囲の疑念を抑えることが出来るんですね。


「ちゃんと見えてますよ。

 見た上でファウルではないと判定しました。」


という意思表示をすることで、選手は安心して次のプレーに移ることが出来ます。




審判の仕事はただ判定のみではなく、説明責任を果たすことも重要な要素なのですね。