判定基準には縦軸と横軸があるの、ご存知ですか?


幻の左前足


縦軸が時間だとすると、横軸は空間軸です。


まず時間軸から説明しましょう。

これはどういうことかというと、試合開始から終了まで、判定の基準は一貫してブレてはならないということです。


同じ程度のファウルを、さっきは取らなかったが、今は笛吹いたというのでは、基準がブレていることになり、よろしくないです。

まあこれは当然のことですね。

これが時間軸。



次に空間軸についてです。


副審は、主審が見えにくい角度でのファウルが起こった場合、旗を挙げて合図しますね。


とある試合であなたが副審だったとします。

主審からは見えにくい位置で、明らかなファウル。

当然あなたは旗を揚げてファウルをアピールしますね。

この場合は良いです。


では、次のパターン。

あなたが副審で試合開始早々、同じく主審からは見えにくい位置で

人によってファウルかファウルでないか議論の分かれるプレーを見てしまいました。

主審は気づいていないようです。


さて、どうします?

ちなみにあなたの通常の判断基準で言えば、”ファウル”です。


①ファウルの旗を挙げる

②取らずにそのまま流す


さあ、どちら?




まあ正解というわけではないですが、僕の場合は

②取らずにそのまま流す

を選択しますね。


試合開始早々ということは、主審のファウルの基準もまだ見えていないということ。

その基準が見えない中で、副審がファウルをとるのは、ちょっと勇気が要るかなと。


試合開始から一定時間が過ぎ、主審のファウル基準を理解した上でなら、きちんと自信をもって取る取らないを判断できるんですけどね。


まあ一番いいのは、試合前に主審に確認しておくことですね。

細かく取る方か、取らない方か。


ということで、審判団は主審並びに副審2名のファウル基準も一致させておく必要があるのですね。

これがいわゆるフィールド上での空間軸ということです。


ご理解いただけましたか?


それを簡単に表したのがこちら。




             ←空間軸→


           A1   主審   A2    

      0分

   

↑   30分       

時間軸          ファウル基準

↓   60分


     90分

     +α


この両方の軸がブレないのが、良いレフェリングなのですね。