そう、今日は何を隠そう・・・・
プリンスリーグ九州の副審に出かけて参りました!!!
え?
プリンスリーグを知らない!?
仕方ない。
プリンスリーグを知らない、そんなあなたのために若干補足説明しておきましょう。
プリンスリーク ゙とは、4月から7月に、全国各地域ごとで行われる高校生年代の強豪チーム同士のリーグ戦のことです。
一回負ければ次が無いトーナメントでは、貴重な試合経験もなかなか積めないということで、
リーグ戦文化醸成のため、2003年からこのプリンスリーグは始まりました。
地域は、九州、関西、関東など、全国を9つに分けて行われ、それぞれの地域上位チームは、全日本ユース選手権(高円宮杯)への出場権を獲得できます。
プリンスリーグの特徴は以下の通りです。
・試合がプロと同じ90分である。
・その地方の強豪チームでリーグ戦を戦うため、当然試合のレベル自体も高い
・会場は一箇所の集中開催方式
・第4の審判(4th)が存在する。
ちなみに九州の場合は、プリンスリーグ九州と言い、一部12チーム、二部12チームで構成されています。
一部にはご存知、東福岡や鹿児島城西、大津、鹿児島実業、国見などの高校勢に加え、
アビスパ福岡U-18、大分トリニータU-18などJリーグユース勢もいます。
さてさて、僕の初プリンスはどうなるか?
いってみよ~!!
会場は福岡フットボールサンターでした。
90分前に審判控え室へ。
2コート分の審判、さらに前後の試合の審判も入るため、控え室狭いですよ~
キックオフ70分前。
コーディネーションミーティングがあります。
ちゃんとそれ用のベンチまであるし!!
このコーディネーションミーティングとは、主催者、両チームの監督、並びに審判団の顔合わせみたいなものです。
両チームの監督は、この場にフィールド1st、2nd、キーパーの1st、2ndユニフォームを持ってきます。
計4着ですね。
そしてこの場で、お互い色がかぶらないように話し合いを行うのです。
実際に色を見て判断するとは、さすがプリンスリーグです。
普通なら口頭だけで色決めますもんね。
また、今日は7月ということもあり、前半、後半、それぞれの半ばに給水タイムが設けられることも確認しました。
さて、コーディネーションミーティングも終わり、次は審判団で事前打ち合わせ。
ファウルの基準値やプリンスの特徴などについて確認しました。
さて、審判控え室で靴の準備をしていると、重大なミス発覚!!
なんと靴紐がない!!
僕はこの前の試合で泥だらけになったスパイクを、家で洗って干していたんです。
そんで靴紐も干して乾かしていたのですが、その靴紐を忘れるという失態!!
かなり焦りましたが、履いてきた運動靴の紐で代用しました。
いやはや、猛省でした。
さて、時は近づき試合開始7分前。
ここでメンバーチェックを行います。
終了後、両チーム、審判団共に10mくらいフィールドへ入ります。
ここでみな整列し、本部側と、その反対側へ向かって礼。
さらには選手一人一人と握手まであるし!!
マジでJリーグ仕様!
「ちょっとさすがにプリンスは違うな~!!」
素直に感動していましたよ。
他にもプリンスリーグの豪華なところといえば、
大きな得点版が、本部席とは反対側にあることや
タンカが用意されていることなどでしょうか。
「ピ~!!」
てなことでキックオフ☆
こっち側にあまりボール来ない♪
23分ころには給水タイムが入りました。
その後も大過なく、前半終了。
約15分の休憩に入りました。
ここで用意されていたのは500mのペットボトルの飲み物。
しかも水やお茶、スポーツドリンクから選択できるし!!
すごいな~
さて、後半。
途中で靴紐が、なんと両方解けるアクシデント!!
しかしマルチボールシステムなので、なかなか結べず困りました。
ちなみに僕が普段プレーするもリーグは50分ゲームです。
対してこのプリンスは90分ゲームで且つ、マルチボールシステムなので、運動量2倍くらい違うでしょうね。
そんなこんなで試合終了!
大きなミスなく試合を終えることが出来ました。
梅雨も明けてないので、暑すぎもせず体力も持ちました。
神に感謝です。
今日の反省、気づきとしては以下の事項。
・靴紐の予備も買っておく。
・マイボトルをライン際に置いておく
・ボールが出て、どちらチームのボールか分からなくても、ちゃんと旗は挙げる!
・ラインキープが甘い。
・戻りオフサイドに注意
あらためて、「自分へたくそだな~」と実感した一日なのでした。
開発が進む博多駅前