南アフリカは、強敵メキシコ相手に、なんと先制!
後半追いつかれましたが、勝ち点1をもぎ取ったのは大きいですね。
しかし試合中、ブブゼラの音うるさいですね~。
まあとにかく、試合を振り返りましょう。
前半37分、すわ得点かと思わせるシーンがありましたね。
これです。
コーナーキックからのボールをメキシコ選手が競り勝って、前方の見方のパスが渡ったシーン。
パスをもらった11番の選手は、そのままヘディングでゴールネットを揺らしたので、ゴールかと思いました。
しかししかし、良く見るとキーパーが飛び出したことによって、後方から2人目の選手がキーパーになっています。
副審は良く見ていましたね~。
即座にラインキープの対象を変えないといけないので、これは中々難しいです。
僕が副審やっていたら、対応出来なかったでしょう。
ちなみにオフサイドポジションの定義を再確認しておきましょう。
「競技者は、次の場合オフサイドポジションに居ることになる。
●競技者がボールおよび後方から2人目の相手競技者より相手競技者のゴールラインに近い。」
通常はDFの後ろにGKが居ます。
よって、DFの最終ラインが後方から2人目となりますね。
しかし今回はGKが飛び出して、その後ろのゴールライン上にDFがいたため、GKが後方から2人目となりました。
珍しいパターンですね。
では次、後半34分メキシコ同点のシーン。
メキシコが中へクロスを上げるんですが、南アフリカ最終ラインの人数がぜんぜん足りていません。
これは意識の統一が出来て無かったですね~。
あの場面では、一斉にラインを押し上げるか、又はラインを深めにとって、センタリングに備えるかの2者択一です。
センタリングに備える場合は、ボールと逆サイドのDFが一番深めにポジションを取ります。
今回は1人だけ深めにポジションを取ることにより、どっちつかずの中途半端な対応になっていました。
まあともあれ、開催国南アフリカが負けでスタートしなくて良かったです。
開催国の出来は、全体の盛り上がりに影響すると思うので。
さあ、日本戦が楽しみです☆