僕がまだ4級審判だったころ。


中学生の試合を裁いておりました。

コナーキックのチャンス。


しかしあれれ?


コーナーキックのキッカーが一度ボールを軽く蹴った後、もう一度触ってセンタリングを上げました。


え?


見たこともない光景に、一瞬あっけにとられた僕。

あわてて笛を吹きます!

「ピー!!」


当時ルールを良く知らなかった僕は、キッカーにもう一度やり直しをさせました。


さて、正式な再開方法はどんなものだったのでしょう?





正解は、違反のあった場所から相手側の間接FKです。

ルールの適用を間違えた僕が、試合後に先輩にダメ出しされたのは言うまでもありません。



では似た事例を挙げましょう。

①キックオフの時、キックオフを行った選手がインプレーになった後、他の競技者に触れる前にボールに再びプレーした時はどうなるでしょう?

まあいわゆる、キックオフ時の2度蹴りですね。




これも同じく、正解は相手側の間接FKです。



また問題です。

②フリーキックの時、ボールがインプレーになって、他の競技者に触れる前に、キッカーがボールに再び触れた場合はどうなるでしょう?


もうお分かりですね?


そう、相手方の間接FKになります。



③PKのときも同様です。

 ただ、PKの場合はポスト、バーの跳ね返りをシュートする可能性がありますね。

 勿論これは2度連続してボールにプレーしていることになるので、相手側の間接FKになります。



④ではスロアーが投げたスローインのボールに、再びフロアーがプレーしたらどうなるでしょうか?


これも正解は相手方の間接FK。




いろいろ見てきましたが、要は

「プレー再開時の2度連続のプレーは、相手の間接FKになる」

と覚えれば大丈夫なわけです。


ちゃお~♪