日曜日は英検でした。

結論から言うと、対策がまったく間に合いませんでした…

 

夏休みに学童に行くのをいやがり、

家で勉強すると言うので、しぶしぶ自宅に残して仕事に行った私。

帰宅後、昼間取り組んだ英検4級のドリルの答え合わせをすると、

まあまあできている!

 

英検4級受ける?と聞くと、

受けるー!やるー!と2つ返事。

 

しかし、検定2週間前、

過去問に取り掛かったところで、

暗雲が立ち込める…いや雨が降り出した…

 

大問の2、3、4とリスニングはまあまあとれているのに、

1がひどいありさま。

どうするとここまで不正解を選べるの?というくらい間違っているではありませんか!?

 

もしやこれは英文法の本質を理解してないのでは?

 

夏休み中放置してしまったのが悪いのですが、

文法の問題は、

すべて隣のページの例文を見ながら埋めていたようで、

頭にまったくインプットされていなかったのです。

 

慌ててテコ入れしようにも、

本人はスイッチを切り、ガラガラシャッターを下ろしてしまいました。

 

息子はただやれと言ったことを素直にやるタイプでは決してなく、

本人が突き詰める意義があるかどうかで学習していきます。

つまり、やりたくないことは絶対にやらない!

 

算数の余りのある少数の計算の意味を見出せないと取り組まなかったように、

彼はイディオムの学習をする意義がわからなかったのです。

think ofのofやcome in のinは、

なくても通じるんじゃないか、

別に覚えなくていいじゃんという理屈です。

 

そう言われると、

私もなんだか謎に思えてきて、

もう今、この年ではやらなくていい学習だと感じてしまったのです。

こんななか、試験直前に詰め込んでも無意味、

完全に母の敗北です。

 

さらに、圧倒的に単語がインプットされておらず、

読むのが面倒くさい、というのも理由だと思います。

 

ただ、本人が無条件におもしろいと思えば取り組むので、

英語に関しては、

完全に勉強法を変えた方がいいのでしょうね。

 

もう多読とアプリをマイペースで進めれば、と思うのですが、

検定が終わって落ちたとあらば、

やっぱもう1回受けると言い出す始末。

 

単語やイディオムのステキな学習法、

どなたかご存知でしたら、教えてください。