オブジェ目的で、2~3月に一時的に復活させたくもん算数。
なかなかその後、くもんを辞める決心をしてくれない…
年長の2月から長くがんばってきたので、
卒業は自らの意志で決意してほしい!
(誘導してるけど)
いまGの100あたりをやっています。
いよいよ、一日あたりくもんに費やす時間が20〜30分と長くなり、
負担となってきました。
これじゃ、ピアノを弾く時間や読書の時間がとれないよ!
しかも、今月末で辞めるなら、10日までに連絡せねば…
くもんで学ぶ重要なことはもう身につけたから、
もっと他のことに目を向けてみたら?
くもんで学んだ計算力を使って、
新たな問題にチャレンジしてみたら?
と言ってもダメ…
でも、同じことを、
息子の耳に入る距離感で、
なんでも相談できる、ピアノの先生に話してみました。
ピアノの先生は、息子にとって憧れの存在です。
「くもんで今やってる方程式って、中学受験では出ないですよね?
たしか、つるかめ算を使うんですよね?
そろそろ、くもんは卒業して、つるかめ算とかにシフトしたい時期ですよね」
すると、けさ、出かける前にソファを見たら、
こんな本を発見。
気になって本棚から引っ張り出してきた模様。
さらに、きょう勤務中に、RISUから、こんなメールが!
なんと自主的に、つるかめ算やってる!!
帰宅して意見を聞いてみると、
Gをクリアしたらくもんはやめて、RISUで、つるかめ算とか旅人算をやる、
ですって。
本人を同席させず、
本人の話をするのは、効果テキメンです。
くもんの先生に、無事、卒業を伝えることができました。
(めでたく、くもんとRISUのダブル出費回避)
月末までにG200まで到達できそうとのこと。
毎日の能動的な学習習慣をつけてくれて、
本当にくもんには感謝です!
さぁ、次のステップに進みましょう。
なお、RISU算数が気になった方はこちら。
料金体系だけ、よーく読んでください。
上手に使わないと、けっこうな金額になります…
クーポンコード「p3215807a」を入れると、
Amazonギフト券で3000円分キャッシュバックの特典があります。
よかったらお試しを↓