コロナウイルスでの緊急事態宣言が出て、自粛生活が続いていますね。
外に行って遊ぶ事も出来ずに家に居る事が増えました。
そんな時、ミニッツ4x4はとても助かります。
先日、私のブログでブロックを使ったコースを提案させて頂きましたが、今回は少し細かく書かさせて頂きたいと思います。
ミニッツ4x4をお持ちの方で、少し飽きてきたとか、走らせる場所があまり取れないなぁ、と言った方々に参考になればと思います。
まず用意して頂くのは、少し大きめのブロックです。
レゴのデュプロシリーズ
アンパンマンのブロックラボシリーズ
などです。
ブロックの大きさも大きく、ミニッツの障害物としてちょうどです。
オークションサイトなどでも、中古として、数多く流通しており、わざわざ新品を買う必要もありません。値段も手頃だと思います。
もしくは、お子さんが大きくなって、家にもある方も居てられるかも知れませんね。
ブロックでのコース設定にはメリットがあると思っています。
1.省スペース
2.片付けが楽
3.コストもあまりかからない
4.微妙なコース設定が出来る
5.再現性がある
6.離れた場所でも同じモノを作る事が出来るので、難しさを共有出来る
です。
特に今のご時世、6番目には期待したいと思ってます。難しいコースをレイアウトして、みんなで共有出来れば、とても楽しいと思っています。
コースの設定ですが、
基礎板と言った、大きめの土台に乗せていく事になりますが、
50cm x 25cmぐらいのモノが良いでしょう。
私は子供っぽさを無くすために、グレーを選択しました。
そして、障害物となる豊富なブロックの形。
本当にミニッツの障害物じゃ無いかと思うぐらいのモノがあります。
などです。
これらを組み合わせてコースを作ります。
コースの真ん中を開けてるのは、脱輪目的では無く、駆動系を壊さないために開けています。
このコースでも、反対側まで、きっちり脱輪せずに行き切るのはとても難しいです。
黄色い湾曲したブロックはタイヤが微妙にグリップしないし、ブロックの突起と突起の間は、ちょうど、デフ玉がハマってスタックします。
最後下りでは、上手く行かなければ、前転してしまいます!
とても小さなスペースですが、遊べますよ。
みんなで卓上のトライアルを共有して、コロナを乗り切れたら良いなと思います。
ご参考になれば幸いです。








