地図帳の書き込み方 | 世界は「ことば」でできている 〜文系講師の受験ブログ

世界は「ことば」でできている 〜文系講師の受験ブログ

講師生活27年文系プロ家庭教師のブログです。
家庭教師のお問い合わせ・ご紹介歓迎です。
2023年2月現在;生徒募集中
コメント欄(開かない仕様)ヤフーメールなどにお願いします
令和百人一首リレーの管理人です

いきなり業務連絡ですが、

玄関先に白い傘を忘れたのは私です。

スターウォーズのシールが把手に貼っているやつです。

 

次回授業時に回収いたしますので、

どうか捨てないでください。

私が妻に怒られますので。

 

 

さてすでに何度か書いていますが、

「地図帳書き込み」について。

 

小5の生徒の場合は、

そろそろ地理が終わるはずです。

 

「とっとと歴史を始めてくれよ・・・」

 

といつも思いますが、

小5の夏から入ってくる生徒を待っている、

そういう側面もあるんでした。

信じられるかい 夏期もまだ地理をやるんだぜ

 

かと言って、

だらだらと地理をやるのはもったいない!

 

適当にやっているだけだと、

2学期に歴史をやっている間に、

地理をどんどん忘れます。

 

テキストやノートをなくす子だって必ず出てきます。

 

そういうわけで、

「今のうちに、

 地図帳に情報をぜんぶ移してしまう」

 

そういう作業がおすすめです。

 

ええ、情報を「ぜんぶ」です。

 

上の写真は私の理想と近いので、

画像をお借りしました。

(マズかったら消します)

http://sinbook01.com/chiri8wari-02/

 

これは大学受験用ですね。

 

「地図帳書き込み」

で画像を検索すれば、

似たような画像がたくさん出てきます。

 

いくつかポイントがあります。

 

 

1:インクが滲むと結構悲しい

 

地図帳のページはツルツルなので、

油断するとすぐに滲みます。

 

すぐ乾く油性ペンやボールペンを使うか、

「透明な付箋に書いて、乾いてから貼る」

という手もあります。

 

透明な付箋は地名など隠れず便利ですが、

ただ最大の弱点は、

やはり「乾きが遅い」ことです。

やっぱりにじむ

 

付箋を使う場合は書き込みにこだわらず、

矢印の形の蛍光色付箋や細い付箋など、

知っている地名にどんどん貼っていく手もあります。

 

 

 

 

 

2:蛍光ペンは必須

 

私の生徒は2種類のペンを準備しています。

一つは黄色、一つは紫。

 

どちらか目立つ方で塗っています。

 

これは、

「緯線経線をたどる」

「川をたどる」

「新幹線をたどる」

「県境をたどる」

「地名を目立たせる」

 

そういったときに使います。

 

3:地図帳の統計ページがバカにできない

 

地理のテストで1冊持ち込んでいいと言われたら、

絶対に地図帳を持ち込むべきです。

(そんなこと言われないけど)

 

地形図が終わってからの、

後半の統計資料ページ、

地図帳の真価はここにあります。

 

妙に熱くなっていますが、

深夜テンションだとご理解ください。

 

テストで一度は見たことあるような、

「鉄道路線図」

「高速道路」

「貿易関係の地図」

「貿易関係の円グラフ」

「雨温図」

「人口統計」

「都道府県データ表」

などあれこれあるはずです。

 

ここにもどんどん書き込みましょう!

 

鉛筆でも構いませんし、

付箋もびゃんびゃん貼っていきましょう。

びゃんびゃん

 

そんなページを今まで一度も見たことがない、

なんて生徒がいたら論外です。

生徒じゃなく講師が

 

まずは都道府県別の表から、

ベスト3」に入っている項目など、

蛍光ペンでチェックするのがおすすめです。

 

 

さて、

ある程度書き込んだ地図帳が出来上がった場合、

それをもとに白地図帳をやります

 

効果倍増です。

 

さらにこれからのテストのたびに

テストに出てきた地名や情報を、

すべて地図帳にチェックを入れ、

書き込んでいきます

 

効果4倍増です。

 

 

問題点はたった一つ。

 

「算数など他の教科が大変で、

 地理にまで手が回らない」

事情はお察しします。

 

ただ本当に、

あれこれ唸りながら問題解くより、

地理はこれがいちばん早いです。

要出典

 

問題集にしても、

テストの解き直しにしても、

とっとと答えを見て

どんどん地図帳に書き込んだほうがいいですよ。

 

↓ランキング参加しています、

↓クリックしていただけると嬉しいです^^

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村 受験ブログへ