森毅「まちがったっていいじゃないか」 | 世界は「ことば」でできている 〜文系講師の受験ブログ

世界は「ことば」でできている 〜文系講師の受験ブログ

講師生活27年文系プロ家庭教師のブログです。
家庭教師のお問い合わせ・ご紹介歓迎です。
2023年2月現在;生徒募集中
コメント欄(開かない仕様)ヤフーメールなどにお願いします
令和百人一首リレーの管理人です

京大の教授だった森毅先生の文章は、

20世紀には(そろそろ20年前か!?)、

中学入試では結構出されていました。

京大といえば立て看

 

最近の入試では少なくなってきたかなと。

ちょっともったいない。

 

Nのテキストにあったので、

久しぶりにやったんですが、

やっぱり良いこと書いています。

 

「人に迷惑をかけるな、というのは無理である」

 

震災などを通して身をもって学んだはずですが、

こんなテーマについても、

私たちはまだ消化しきれていないのかもしれません。

 

「なぜだろう?」

 

そう思った生徒の皆さんは是非読んでみましょう。

 

 

森毅先生が生前に「数学を語っている」、

貴重な映像がありました。

 

https://ceron.jp/url/www.youtube.com/watch?v=ji7cQC08_SQ

 

テーマはずばり「数学が好きになるには」。

 

「どうしたらマンガを嫌いになりますか、

 そんな質問をするお母さんが昔はいました。

 

 これ簡単なんでね。

 

 マンガを読むのを夏休みの宿題にする。

 一冊ごとにマンガの感想を書かせる。

 入試問題にマンガを出す。

 このマンガのテーマは次のABCのどれかと答えさせる。

 

 こうすれば一発でマンガが嫌いになります」

 

これが導入部です。

 

「じゃ数学が好きになるには」?

 

すでに答えは出ている感じですね。

 

あまりきつくない関西弁で、

落語家のような独特の語り口です。

 

「集中力が大事だって言うんですけどね、

 集中力より分散力のほうが大事じゃないの?」

 

そんな話が最後には出てきます。

 

集中力がない子供を持つお母さま、必見です。

 

「30分間、ラジオでも聞くつもりで気楽に流す」

といいと思います。

 

私のように、

メモを取りながら必死に聞くのはおススメしません。

 

以下は「まちがったっていいじゃないか」の説明です。

内容説明

人間、ドジだってかまわない。ニブイのも才能だ。誤りを恐れず、お互いに迷惑をかけあいながら、ジグザグ進んで行こう。まちがったら、やり直せばよいのだ。そもそも世の中には、正しいか誤っているか、結論のくだせないことの方が多いのだから。―少年の頃を振り返りながら、若い読者に、人間の複雑さ、面白さを伝えて、肩の力を抜かせてくれる人生論。

目次

1 やさしさの時代に
2 ドジ人間のために
3 半分おとな
4 なぜ勉強するの
5 他人を気にする
6 受験戦争をこえて
7 自分は自分が作る
8 ときには孤独の気分で
9 男と女の間
10 友人たちと
11 戦中派からのメッセージ
12 過去・現在・未来
13 危険な自由
14 ヤジウマの精神
15 ちょっとズッコケ
16 ことばへの思い
17 人間たちの未来
18 きみ自身のドラマ

 

↓ランキング参加しています、

↓クリックしていただけると嬉しいです^^

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村 受験ブログへ