海城の国語(2)実践編 | 世界は「ことば」でできている 〜文系講師の受験ブログ

世界は「ことば」でできている 〜文系講師の受験ブログ

講師生活27年文系プロ家庭教師のブログです。
家庭教師のお問い合わせ・ご紹介歓迎です。
2023年2月現在;生徒募集中
コメント欄(開かない仕様)ヤフーメールなどにお願いします
令和百人一首リレーの管理人です

海城の配点は国語と算数が120点、

理科と社会が80点。

 

時間は国算が50分、理社が45分です。

 

配点や時間から言っても、

国算の2教科が得意な子に向いているように見えますが、

ちょっと違います。

 

理系科目ができる子が断然有利です。

 

合格者平均と受験者平均で見てみると、

算数は毎年のようにほぼ15点差がついています。

 

いっぽうの国語は10点差以内。

7点差なんて年もあります。

 

国語では大差はつかないのです。

 

社会にしても大問が1題で記述が4題ですから、

中学受験としてはかなり特殊です。

暗記くんや歴史オタクなどは不利。

 

社会はグラフが読み取れて、

一般常識があれば解ける問題も多いです。

言ってみれば、

受験勉強していなくても、

常識ある大人ならふつうに解ける問題です。

 

さておき、

国語で差がつかない理由をみていきます。

 

まず選択肢が4択。

選択肢の文も長くないですし、

誤答を消しやすいので消去法だけでもちゃんと解けます。

 

次に記述は全体で2問か3問。

60~80字といった感じで字数に幅があり、

設問自体に縛り(ヒント)もあります。

 

2016第一回の大問2の問11:

 

「私はそのような人物の登場する小説のほうが好きだ」

とありますが、なぜ好きなのですか?

「そのような人物」の指し示す内容を明らかにしつつ、

100字以上120字以内の一文で書きなさい。

(角田光代「世界は終わりそうにない」より)

 

「どういう人物かを明らかにしろ」なんてヒントは、

普通は出ません。

指示語を「開く」のは常識ですから。

 

100字以上書いていない場合、

あるいは一文になっていないといった場合、

0点の可能性はありますが、

「ふつうに書けば部分点がもらえる」という感じでしょう。

 

100字というとウッとなりそうですが、

字数を縮める必要がないので、むしろラクなはずです。

 

2017第一回の大問2の問7:

 

「なんだかつらい話だ」とあるが、

現在の子供がつらい状況におちいってしまったのは、

「かつて」と「現在」とで、

夢と現実との関係がどう変わってしまったからだと、

筆者は言っていますか?

(60字〜80字:小田嶋隆「13歳のハードワーク」より)

前回の記事:「転換期を生きる君たちへ」所収)

 

答えの道筋まで書いてくれています。

 

開成とか渋渋あたりなら、

「筆者は何がツラいと言っているのですか?」

放り出してきそうなところです。

 

海城は親切です。

 

「かつての子供は〜だったが、

 現在の子供は〜に変わってしまった(からだ)」

 

という感じで比較して、

「夢」と「現実」との関係が変わった様子を、

本文に書いてある通りに書けばいいわけでした。

 

 

じゃあ海城の国語は対策をしなくていいのかと言われると、

さすがにそうはいかないです。

 

大きく分けて問題が二つ。

 

1「文章が長い」

 

論説は3000字前後なのですが、

物語は6000字くらいです。

 

以前に渋渋の記事でも書きましたが、

平均が1分で600字、速い人で1,000字と言われています。

物語を読み終えるのに10分はかかるかもしれません。

 

少しでも早く読み終えた方が有利は有利です。

あまり速くない子は、

「読みに10分かけても間に合うかどうか」

過去問で確認しましょう。

 

2「設問が多い」

 

選択肢や記述はラクだと言っても、

設問はたいてい10問以上あります。

 

記述以外は1問1分で解けますが、

記述1題に5分かけられるかどうかは微妙です。

 

ということで、

対策を一言で言ってしまえば、

「海城はスピード勝負」

 

スピードはほぼ勉強量に比例するので、

結局ある程度はやっていないといけないわけでした。

目標点は120点中80点です。

(ハイレベルな争いだった2015を除く)。

 

ただ海城志望で算数ができる子の場合、

あまり難しい塾の国語や模試の問題には手を出さず、

国語は過去問に絞ってしまうという手はあるでしょう。

 

逆に、

「この時期に、すでに国語は完成している」

という子が(あまりいないでしょうけど)、

「海城に行きたい!」

となった場合、

多少は偏差値が届いていなくても、

算数が解けるかどうか確かめてみるのはいいと思います。

 

国語は苦労せずに解けるはずですし、

社会の記述も得意でしょうから。

 

 

↓ランキング参加しています、

↓クリックしていただけると嬉しいです^^

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村 受験ブログへ