アルミナットの材質について | CRUIZE公式ブログ

CRUIZE公式ブログ

■自動車用パーツメーカー ■次世代の定番を創っています■LED (汎用品 / 車種別専用品) ■全方向に照射する無極性メーター・エアコンパネル用LEDバルブ■電動コンプレッサー式エアコン

CRUIZE公式website
http://www.heartnet.info/

先日、気になっていた他社製の「7075鍛造ホイールナット」を20本購入しました。

理由は安かったから!

20本入りで2900円だったかな?

感想は「7075でもそんなに安く作れるんだ~!」って感じでした。

で、当社に7075を卸してくれているサプライヤーさんに聞いてみた。

そうしたら、「どんだけ大量に購入しても有り得ない!」という回答が・・・

?????え~それ本当?????

値引きしたくないだけなんじゃないのぉ~Σ( ̄。 ̄ノ)ノこちとら円安で必死なんでい

よっしゃ!分かった!7075だって証明すれば交渉出来るんだな!

{2A7B7AD7-BD0F-48B1-A780-F7FBDD5BE32E:01}
という訳で、とある公的機関に分析をお願いしました。とりあえず、蛍光X線分析装置で調べてみる事になりました。


{AEE79371-26CC-4128-B4F5-3CF1F87501C5:01}
2900円の7075鍛造ホイールナット



{26F0D01C-4A69-4F2A-A2E8-9C156550C1A2:01}
当社製7075冷間鍛造ホイールナット



{237D7E6C-C29E-464E-907D-4D2F6A4E14D7:01}
あと、先方に有った7075の化学分析用標準試料も分析してもらいました。



{AAF0000E-5A43-411A-AFBC-762F110F82CF:01}
比較する為に並べて出力してもらいました。
上から順に
上 : 当社製7075冷間鍛造ホイールナット
中 : 2900円の7075鍛造ホイールナット
下 : 7075標準試料
と並べてみました。

一番上の当社製7075冷間鍛造ホイールナットと、一番下の7075標準試料は殆ど同じですが、真ん中の2900円の7075鍛造ホイールナットは全然違うという事がお分かり頂けると思います。

材質が違うって事はやっぱり強さも違うのでは?と思い、ついでに硬度も測ってもらいました。



{06705461-22ED-4C33-9140-CBB032B81562:01}
まずは当社製7075冷間鍛造ホイールナットを加工して



{9A6497B2-4370-45CF-89E0-04CF8A935F0A:01}
樹脂に埋め込みます。



{E20E99E7-A790-4064-93AC-67F07C441469:01}
2900円の7075鍛造ホイールナットも加工して



{8325E483-81F7-4D4C-866A-121C508A8595:01}
樹脂に埋め込みました。



{4C242201-E395-405E-B628-97DB25DF5FB7:01}計測(ビッカース)した結果
当社製7075冷間鍛造ホイールナット
Hv 185~188
2900円の7075鍛造ホイールナット
Hv 110~113
でした。



{EBD70A68-0411-4C19-BEDC-3CA56D9EFE35:01}2900円の製品の裏面にはHv330と記載されていますが、ちょっと盛り過ぎな感じが(笑
仮に表面硬度がHv330だったとしても、中身がHv110~113ではね(汗
強度が高いとは言えないのでは?と思ってしまいました(´・_・`)



そんな事を考えていたら、スモークチーズとカマンベールチーズの違いみたいだなぁ~と思ってしまい、無性に食べたくなったので帰りに買って帰る事にしました(笑



今回の分析と計測から分かった事は、2900円のホイールナットは7075では無かったという事
当社の製品より40%程度硬度が落ちる事。
でした。



この2900円の製品、恐らく5000番代のアルミではないかな?近いもので5052とか。ちなみに5052ってどんな所に使われているのかというと、
{EF4D32F9-81D2-4BBB-A364-8B6BBF988411:01}アルミ缶の蓋の部分。



一方で本物の7075はどんな所に使われているのかというと?
{780BB8E7-D0E6-4411-957E-3A5851851F2F:01}航空機の特に強度が必要な部分に使われています。



{93616D17-DAD2-4CB2-8E05-C3467229A721:01}2900円のホイールナットのパッケージには7075鍛造製成と表記されていましたが、鍛造か否かは今のところ不明です。

という事で、残念ながら材料屋さんとの価格交渉は出来ないという結末になってしまいました(T_T)

ちょっと今回の分析結果は面白かったので、スチール製も含めて色々な製品を分析してみたいなぁと思いました。