コード進行を伴奏として楽曲の中で使う際には、通常はリズムを付けて使います。
伴奏の要素には大きく分けると2つあり、1つがコード進行で、もう1つがそのコード進行に付けるリズムです。
コード進行に付けるリズムによって、その伴奏の抑揚感やイメージが変化してくるので、使用するコード進行と合わせて、コード進行に付けるリズムは 伴奏において、重要な役割を果たします。

コード進行にリズムを付ける場合には、ロングトーンで伸ばすようなリズムにするか、小刻みにリズムを刻み、軽快なリズムにするかなど色々な考え方があると思います。
また、リズムを付けるのに合わせて、転回形や分数コード(オンコード)などで、コード進行の中のコードの音域を調節すると、セクション間を繋ぐためのブレークなどを印象付けるような働きをさせる事が出来ます。

セクション間のブレークや繋ぎ目

また、コード進行は楽曲の中で1つのパターンのみを使用するわけではなく、いくつものコード進行を繋げて使用するのが一般的です。
ただし、別々のコード進行をそのまま並べたとしても、コード進行どうしの繋ぎ目が滑らかに繋がる訳ではないので、コード進行間の繋ぎ目を滑らかに繋ぐ工夫が必要になります。

コード進行は、基本的に、「Aメロ」や「Bメロ」など、セクションが変わるのに合わせて切り替えるので、コード進行の繋ぎ目を滑らかにする工夫は、楽曲のセクションを繋ぐ工夫と一緒に考えると楽になります。

例えば、2つのコード進行を滑らかに繋ぐことが中々難しかったとしても、セクションを繋ぐ方法ある「ブレーク」や、ドラムのフィルインなども考慮して考えると、前のコード進行の終わりを速めに切り上げて、一小節間くらいのブレークを挟み、その一小節間のブレークでドラムのフィルインを入れる、といった事をすれば、後のコード進行が入りやすくなり、前のコード進行とコードの繋がりとしておかしくても特に違和感が生じない様になったりします。

また、前のコード進行の終わりを早めに切り上げる際にも、最後のコード進行を転回形にしてみたり、分数コード(オンコード)にしてみたりする事で、それまでのコード進行の流れを変化させて、セクションを展開する印象が強くなります。
こんな感じで、コード進行同士を繋げる際には、色々な工夫をするだけで、繋がりづらいコード進行も違和感なくつかう事が出来ます。