同一保持 | CRSメソッドのブログ

CRSメソッドのブログ

NPO法人子武志の事業ひとつ、家庭教育メソッド。
母親の考え方や関わり方が子どもを伸ばすのは明らか。
こどものしつけ・教育を本気で考えるお母さん達のための講座を東浦町、阿久比町で開催しています。

発達障害のある息子と定型発達の娘の子育てをしています。
暮らしの中で子供達と接してきた事を書いています。
 
今日から三学期のはじまりです。
朝、学校へ送り出すには、いろいろと大変な息子です。
二学期より、通学団ではなく自分で行ける時間に登校するようになりました。学校が嫌だといいながらも、二学期は皆勤賞でした。
 
朝、送り出した後、上靴やら道具箱やらランドセル以外、一式忘れてしまった息子。
以前の私なら、すぐに届けにいってました。息子が困らないように、私がなんでも先回りして動いていたからです。
 
一度する、二度する、三度同じ事を続けると同一保持というものがやってくる。
忘れ物した=お母さんが届けるものと。
それでは、まずいのでそうした考えは他の場面でも捨てるように意識しています。
 
昨晩、一緒に明日の持ち物の確認をしたので、忘れたのは息子の責任なので、帰ってきたら、今後、どうしたら忘れないかな?の対策を一緒に考えていきたいです。
息子が忘れている事に気がつかず、それを知っても焦って慌てていない私も成長してる。すごいぞ!と自分で自分を誉めました(^-^;
 
娘は、早く幼稚園行きた~いと私をせかして元気に行きました。
 

 

 

 
出典)(株)おめめどうさんのメルマガ、メーリングリストから一部言葉を使わせて頂いております。
 
投稿者 Yママ