鉾参通戦利品
鉾参通のとある織元で軒先には並な角帯しか置いてなかったのですが、居間の奥に素晴らしい出来の角帯がいくつも置いてありました。
この織元の奥様によると、ご主人の道楽でこんなに沢山角帯を作ったのだとか。
本業は袋帯ですから、角帯の帯地のために専用に柄から起こしたものなのだそうです。
実際にご主人がきものを着られるので、凝って作ってしまったようです。
なので、奥様は何度となく「主人の道楽で・・・」と言われてましたが、男だってお洒落したいという気持ちは痛いほど理解できます。(^^ゞ
生地の厚み、長さ、巾、仕立てなどもご主人が長年実際に使っての経験でこれらの角帯の仕様に行き着いたとか。
実際手に取ってみると、非の打ち所のない角帯なのはすぐにわかります。
他では目にしない素晴らしいものばかりで、全部(20種くらいあったかも)もらって帰りたいくらいでしたが、さすがにそれは無理ですので悩んで1本だけもらって帰りました。
私がお持ち帰りした角帯は経糸は絣染めした糸を使っています。
模様は大胆ですが、色が落ち着いているので黒っぽい着物に合わせてもいいでしょうし、紺色でもいけそうです。
しかし、私も最近きもの関係やらスーツやら買い物道楽しすぎですね。(^_^;)
この織元の奥様によると、ご主人の道楽でこんなに沢山角帯を作ったのだとか。
本業は袋帯ですから、角帯の帯地のために専用に柄から起こしたものなのだそうです。

実際にご主人がきものを着られるので、凝って作ってしまったようです。
なので、奥様は何度となく「主人の道楽で・・・」と言われてましたが、男だってお洒落したいという気持ちは痛いほど理解できます。(^^ゞ
生地の厚み、長さ、巾、仕立てなどもご主人が長年実際に使っての経験でこれらの角帯の仕様に行き着いたとか。
実際手に取ってみると、非の打ち所のない角帯なのはすぐにわかります。

他では目にしない素晴らしいものばかりで、全部(20種くらいあったかも)もらって帰りたいくらいでしたが、さすがにそれは無理ですので悩んで1本だけもらって帰りました。
私がお持ち帰りした角帯は経糸は絣染めした糸を使っています。
模様は大胆ですが、色が落ち着いているので黒っぽい着物に合わせてもいいでしょうし、紺色でもいけそうです。

しかし、私も最近きもの関係やらスーツやら買い物道楽しすぎですね。(^_^;)