鉾参通工芸展
第十三回 鉾参通工芸展へ行ってきました。
鉾参通とは西陣にある小さな通りで、3つの鉾町からなり、突き当たりに猫寺があることから参道ということで通称としてつけられた呼び名です。
この界隈は西陣でも機屋さんの多く集まるエリアです。
この鉾参通にもその様な織元・工芸作家が多く様々な職種の工芸作品を軒先もしくは工房内で拝見することができるイベントです。
小物や端布など即売もされてます。
着物関係では・・手織り袋帯、引箔、すくい帯、綴袋帯、紬袋帯、角帯、金襴、京刺繍など
その他西陣織を使った工芸品や小物、マフラー、ネクタイ、掛軸、盆栽、畳、オルゴールなどの決して派手なイベントではありませんが、伝統に裏打ちされた本物にふれられる貴重な機会だと思います。
夜になると紋紙を使った行灯が目印となります。
イベントは明日までですので、時間ある方行かれてはいかがでしょうか。
第十三回 鉾参通工芸展
http://www14.plala.or.jp/nishizin/hokosan.html
鉾参通とは西陣にある小さな通りで、3つの鉾町からなり、突き当たりに猫寺があることから参道ということで通称としてつけられた呼び名です。


この界隈は西陣でも機屋さんの多く集まるエリアです。
この鉾参通にもその様な織元・工芸作家が多く様々な職種の工芸作品を軒先もしくは工房内で拝見することができるイベントです。
小物や端布など即売もされてます。


着物関係では・・手織り袋帯、引箔、すくい帯、綴袋帯、紬袋帯、角帯、金襴、京刺繍など
その他西陣織を使った工芸品や小物、マフラー、ネクタイ、掛軸、盆栽、畳、オルゴールなどの決して派手なイベントではありませんが、伝統に裏打ちされた本物にふれられる貴重な機会だと思います。
夜になると紋紙を使った行灯が目印となります。
イベントは明日までですので、時間ある方行かれてはいかがでしょうか。

第十三回 鉾参通工芸展
http://www14.plala.or.jp/nishizin/hokosan.html