紬の自宅洗い
先日着た単衣の紬ですが、すごく汗をかいたので自宅ですぐに水で洗いました。
私でも普通は正絹ものは自宅で洗いません。
このきものは丸洗いに出してから着てすぐだったので、また丸洗いに出すのか考えましたが、麻の着物や長襦袢は自分で洗うので冒険にもついでにやってしまいました。(^^ゞ
どぼんと水に浸けてゆくときが緊張します。
このとき撚りの強い物は一気に縮んだりします。
けど、これは大丈夫でした。
平織りの紬はさほど縮まないと聞いたことありますが、その通りでした。
乾くと紙のようなぱさぱさした状態になりましたが、スチームでアイロンをかけるとしなやかになりました。
気になる丈は1cmほど縮んだ位です。
これくらいなら丸洗い+汗抜きとか出さなくても紬なら自宅で洗えそうです。
よく「本場結城紬」などは水を通すと風合いが増すといわれます。
これは洗い張りを指しているのですが、要は糊が抜けてゆくことで紬糸の本来の風合いがより現れてくるという意味だとおもいます。
実際にはそうそう洗い張りなんてしていられないですから自宅で水洗いでもいいんじゃないでしょうか。
※真似して縮んだりしても責任は持てませんので、あしからず。∈^0^∋
私でも普通は正絹ものは自宅で洗いません。
このきものは丸洗いに出してから着てすぐだったので、また丸洗いに出すのか考えましたが、麻の着物や長襦袢は自分で洗うので冒険にもついでにやってしまいました。(^^ゞ
どぼんと水に浸けてゆくときが緊張します。
このとき撚りの強い物は一気に縮んだりします。
けど、これは大丈夫でした。
平織りの紬はさほど縮まないと聞いたことありますが、その通りでした。
乾くと紙のようなぱさぱさした状態になりましたが、スチームでアイロンをかけるとしなやかになりました。

気になる丈は1cmほど縮んだ位です。
これくらいなら丸洗い+汗抜きとか出さなくても紬なら自宅で洗えそうです。
よく「本場結城紬」などは水を通すと風合いが増すといわれます。
これは洗い張りを指しているのですが、要は糊が抜けてゆくことで紬糸の本来の風合いがより現れてくるという意味だとおもいます。
実際にはそうそう洗い張りなんてしていられないですから自宅で水洗いでもいいんじゃないでしょうか。
※真似して縮んだりしても責任は持てませんので、あしからず。∈^0^∋