嵯峨鳥居本へ
翌日は朝一車でお迎えして嵐山渡月橋~嵯峨鳥居本へ
この日もとてもいい天気ですね。
秋晴れ・・・いやいやお盆の頃と全く変わりのないお天気です。…>_<…
この鳥居は「一之鳥居」と呼ばれるもので、愛宕山の山頂にある愛宕神社の鳥居です。
この辺りはなにげに私のちょっとしたお散歩コースのエリアです。
ですが、愛宕山は一度も登ったことありませんから、一度登ってみないとなりませんね。
私は単衣の紬にしましたが、やはり麻にしておけば良かったかも。
某氏に私も写真を撮ってもらいましたが、ちょっと斜めになってますね。
まあ、私が写っているだけでも良しとしましょう。(^。^)
鮎料理で有名な平野屋さんで「おしんこ」をいただいて一服です。
おしんことはここの名物の米粉のお団子のことで、素朴で独特な食感のお団子です。
お抹茶と桜湯がセットになってました。
400年以上の歴史のあるお茶屋さんだけに、内装にも歴史の重みを感じます。

この日もとてもいい天気ですね。
秋晴れ・・・いやいやお盆の頃と全く変わりのないお天気です。…>_<…

この鳥居は「一之鳥居」と呼ばれるもので、愛宕山の山頂にある愛宕神社の鳥居です。
この辺りはなにげに私のちょっとしたお散歩コースのエリアです。
ですが、愛宕山は一度も登ったことありませんから、一度登ってみないとなりませんね。

私は単衣の紬にしましたが、やはり麻にしておけば良かったかも。
某氏に私も写真を撮ってもらいましたが、ちょっと斜めになってますね。
まあ、私が写っているだけでも良しとしましょう。(^。^)

鮎料理で有名な平野屋さんで「おしんこ」をいただいて一服です。
おしんことはここの名物の米粉のお団子のことで、素朴で独特な食感のお団子です。
お抹茶と桜湯がセットになってました。
400年以上の歴史のあるお茶屋さんだけに、内装にも歴史の重みを感じます。