こんにちは朱堂です




今回は、京都編


「西本願寺」です






悠々閑々…歴史街道まっしぐら!…


(住所:京都府京都市下京区堀川通花屋町下ル門前町60)




戦国時代の本願寺攻めで大打撃を受けた石山本願寺が


秀吉の大坂城築城のために命令を受けて、現在地に移転


その後分裂して、真宗本願寺派の本山になったお寺です




一向一揆起こすくらいの規模の宗派ですからね…


「太鼓楼」の時も書きましたが、まーデカイ




上の写真は「阿弥陀堂」です…たぶん


隣の「御影堂」も同じ大きさだったので…どっちがどっちだか






悠々閑々…歴史街道まっしぐら!…


なんかこんなパネルもありました


右が親鸞、左がその妻・恵信尼だそうです




朱堂が行った時はちょうど「親鸞聖人750回大遠忌」だそうで、


東本願寺もいっしょに盛り上がってました




悠々閑々…歴史街道まっしぐら!…


西本願寺の正門である「阿弥陀堂門」です






そして、西本願寺は歴史が長いこともあり、


たくさんの国宝を持っています


予約が必要ですが、朱堂は見に行きました




日本最古の能舞台だとか回廊の襖絵だとか




でも、やっぱり・・・




悠々閑々…歴史街道まっしぐら!…


「飛雲閣」


(中央、塀の隙間からちょこっと屋根が見えてます




秀吉が建てた「聚楽第」の建物の一部だと言われており、


金閣・銀閣と並んで「京の三閣」なんて呼ばれているそうです


周りのお庭とそろって、なかなかイイ景色をつくっておりました






以上、朱堂でした