こんにちはお久しぶりです


朱堂です




えー、ようやく大学が春休みに突入して


ブログ更新できる余裕ができました




大変長らくお待たせいたしました






今回は、ちょっと京都編をお休みしまして…


「江戸東京博物館」です




悠々閑々…歴史街道まっしぐら!…


(住所:東京都墨田区横網1-4-1)




相撲で有名な両国の「日本国技館」のお隣にある


比較的新しい博物館です




江戸の町並みや当時の生活を中心に展示されています




・・・で、朱堂が今回、なぜココに行ったのかというと、




悠々閑々…歴史街道まっしぐら!…


コレのためです




大河ドラマ放送記念「平清盛」展




人気のある戦国や幕末の知識はあっても、


源平合戦となるとそうとも言ってられないので・・・行ってきました


「厳島の秘宝」にも惹かれましたね


それに、今年の大河は結構気にいってますし


少なくとも、去年よりはマシ




展示品は、舞台の時代が平安後期なだけあって


あんまり実物は残っていないので


江戸時代に描かれた絵や模写された書物が中心でした




でも、展示品唯一の国宝


「平家納経」は一見の価値アリですっ


アレだけオーラとか輝きが違いました




「平家納経」は、平氏一門が安泰を願って写経し、


広島の厳島神社に奉納した経典だということで有名ですが


最盛期に奉納されたものだけあって、


華やかさがハンパなかったです




1000年近く経った現代でこう思うくらいだから


きっと完成当時は相当すごかっただろうな・・・






こんな「平清盛」展ですが、東京の展示は本日2/5が最後


これから、全国の主要都市を回るそうです




源平合戦に興味ある方も、そうでない方も、


歴史好きなら一度見に行かれることをオススメします






以上、朱堂でした