こんにちは朱堂です






今回は、京都編


「京都御所」の蛤御門の変編です






「京都御所」は、鎌倉時代中期から明治初期まで


天皇の御所として使われていました




現在も当時の建物(といっても、江戸時代のものですが)が残っており、


予約制ですが、丁寧なガイドつきで見学することができます




…でも、今回紹介するのは予約ナシで自由に見れちゃう部分です






「蛤御門の変」とは、別名・禁門の変ともいい、


天皇を担ぎ上げて権威を復活させようとする長州と


それを阻止しようとする薩摩・会津が衝突した幕末の一大事件です


この事件で、久坂玄瑞や来島又兵衛などの有名志士が戦死しました




その事件の舞台となった「蛤御門」はこの京都御所の門の1つで、


今も現存しています




悠々閑々…歴史街道まっしぐら!…


これが「蛤御門」です


思っていたより小さかったです




蛤御門の変の時にできた銃痕も残っているそうなんですが、


時間的問題で探すことができませんでした


すっごい悔しい…




悠々閑々…歴史街道まっしぐら!…


蛤御門の近くには、「清水谷家の椋(ムク)」という木もあります




この木は、公家の清水谷家にあった椋の木で、


この近くで来島又兵衛が戦死したそうです




蛤御門しか残ってないかな…と思っていたのに、


こんなものも残っているんだなぁ…






以上、朱堂でした