こんにちは朱堂です
今回は、仙台編
「仙台城跡」の本丸跡編です
本丸跡は広場になっていました
予想よりずいぶん小さいな…と思いましたが、
よくよく考えてみたら「本丸だけでこれだけの広さ」なんですね
全国2位は伊達じゃない
広場にあった、石垣のモデルです
そういえば、よく似たモデルが駿府城にもあったな
コチラは政宗様が築城したときのもの
そして、コチラが4代藩主・綱村の時代のときのもの
政宗様の時よりも、直線的です
モデルの近くには「仙台城見聞館」なる資料館もあります
コチラで仙台城の仕組みは詳しく説明されています
というか、東日本武将隊サミットが終わった直後に行ったら
伊達武将隊の漆黒様と鉢合わせたんだよな…
「こんにちは」と挨拶されたんですが、
急すぎてカチーンと固まってしまって何も言えませんでした
ごめんなさい、漆黒様
「懸造跡(かけづくりあと)」です
ここには、京都の清水寺
の舞台に似た造りの迎賓館があったようです
伊達家が米沢城にいた時からある伝統的な様式らしいです
「土井晩翠の碑」です
「土井晩翠」は、仙台出身の明治~昭和期の作詞家で、
「荒城の月」を作詞したことで知られています
ウワサによると、ある時間になると、
この碑から「はぁ~るぅ~こぉ~うろぉ~うの~」と
「荒城の月」が流れるらしいです
「昭忠塔」です
太平洋戦争での戦死者の慰霊塔だと思いますが、
コチラは震災でてっぺんの飾りがほとんど落ちました
震災前の写真見ると、すごくゴージャスなんですが
現在は、完全に立ち入り禁止です
そして、仙台城といえば
「伊達政宗公騎馬像」
もう仙台の名物となった例のアレです
ちなみに、今の騎馬像は2代目です
初代は戦争中に兵器の材料として徴収されてしまいましたが、
戦後に胸から上の部分だけ奇跡的に見つかり、
今は仙台市博物館で展示されています
いや~カッコいい
カッコいいですわ政宗様
(しつこい)
背後もなかなか…
(いいかげんにしろ)
最後に、仙台城から見える仙台市街
ずいぶんなくもりだったのが残念ですが
(この後、すさまじく晴れました)
政宗様が築いた仙台
この城から見ると、ちょっと感慨深いものがあります
今は震災で大変ですが、
必ず復興できると信じています
以上、朱堂でした