こんにちは朱堂です




今回は、仙台編


「仙台七夕祭り2011」レポ・伊達飾り編です






仙台といえば、仙台伊達藩62万石の城下町


…ということで、七夕飾りも伊達に関するモノが登場します


今年は、震災からの復興が中心テーマであるだけに、


例年に比べて伊達関連は少なかったようですが


それでも、朱堂は幸せでございましたっ




悠々閑々…歴史街道まっしぐら!…


左から2番目の黄色の飾りに注目


一番上に伊達の家紋「竪三つ引両」が入ってます



悠々閑々…歴史街道まっしぐら!…


この写真の真ん中の七夕飾りには、


有名な「竹に雀(仙台笹)」の家紋が




「竪三つ引両」は、現在有名な「仙台笹」の家紋より前から使っていた家紋です


「竹に雀」の家紋は、元々上杉氏の家紋なので、


「竪三つ引両」は伊達家本来の家紋だと言えます




ちなみに、「竹に雀」の家紋は、政宗様のひいおじいさん・植宗の時代に


植宗の三男・時宗丸が上杉氏に養子入りする話が挙がり、


その時に時宗丸に与えられた家紋なのです


…まあ、結局養子の話は無くなって、家紋だけちゃっかりもらっちゃった形になったんですけど




さらに言うと、この時宗丸は後の伊達実元、


つまり成実さんのお父さんです


この実元さんが本家に家紋を献上して、「仙台笹」ができました




これに関して、政宗様とシゲさん(成実)の間にちょっとした逸話があるんですが…。


長くなりそうなので、またの機会に




悠々閑々…歴史街道まっしぐら!…


政宗様人形が上から吊るされてるー


甲冑フル装備&面頬つきだったので、かなりシュールでした




悠々閑々…歴史街道まっしぐら!…


てっぺんが政宗様の顔になってるよ


いろんな意味でインパクトのある飾りでした




ちなみに、左は小十郎、右はシゲさんです


つまりは、政宗様と伊達双壁の七夕飾り…ってコトなんですけど。


左右の二人は認識するまでにちょっと時間かかりました




そして、朱堂が一番楽しみにしていたのは…コチラ




悠々閑々…歴史街道まっしぐら!…


戦国BASARAバージョンの七夕飾り




仙台七夕祭りは去年からBASARAとのコラボをしているのですが、


七夕飾りの登場は初めてです




BASARAのアニメを作っているプロダクションI.Gさんが


震災からの復興を願って作ったのだとか




悠々閑々…歴史街道まっしぐら!…


飾りには、タイアップポスターで使われているイラストが盛り込んでありました


というか、てっぺんの飾りもかなりオシャレ




悠々閑々…歴史街道まっしぐら!…


この七夕飾りの近くには、七夕限定のBASARAグッズを扱ったショップも




悠々閑々…歴史街道まっしぐら!…


中には、タイアップポスターがドーンと


右が去年のもの、左が今年のものです




大崎市岩出山で9月に行われる「政宗公まつり」や


白石市で10月に行われる「鬼小十郎まつり」のタイアップポスターも貼ってありました




悠々閑々…歴史街道まっしぐら!…


政宗様(史実)の甲冑のミニチュアも登場


あれ…下に「岩出山町」って書いてある、ってことは…。


伊達の甲冑の複製が山ほど展示してあるという


噂の道の駅から持ってきたのか




悠々閑々…歴史街道まっしぐら!…


小十郎の甲冑も


あれ…前立にお札が無い気がするけど…まあいっか






そんなこんなで、震災直後の七夕祭りにも関わらず、


とても大盛況でしたし、楽しかったです


来年はもっと復興が進んでいるだろうし、


もっと勢いのあるお祭りになっているかもしれないなぁ


そのためにも、微力ながら復興のお手伝いをしていきたいと思いました




ともに前へ仙台、宮城、東北






以上、朱堂でした