それでは、続きいきます
パパイヤダンスの後、始まったのは軽い座談会
結構、基礎的なことを聞かれていました
その1「出身地はどこですか?」
信長「わしは、今の稲沢市か名古屋城で生まれたという2つの説があるんじゃ!」
お答えする信長様
秀吉「わしは、今の名古屋駅の辺り、中村で生まれたんじゃ~」
中村にある大鳥居の話もしていました
てゆーか、アレ、日本一デカい鳥居だったんだ
(大鳥居がある豊国神社レポはコチラ )
出身地・岡崎の話をする家康様
そういえば、岡崎にも武将隊ができたそうですが、
おもてなし武将隊と共演しないかなぁ
出身地・荒子の話をしようとする「まえだまえだ」
利家様がしゃべろうとすることを、慶次様が無意識にかぶせてしまうことが何度も
利家「(慶次に)わしがしゃべるから、だまっておれ!」
その後、はち丸くんもステージに
ちなみに、質問その2は「何歳ですか?」でした
そして、いよいよ「百花繚乱」披露
信長様、構えがカッコいいです
信長「どんな時代も
あーいす~べきーひ~とを
」
信長様のソロが始まったーっ
でも、全然姿が見えーん
信長様のソロがステキです~
というか、曲の半分は信長様のソロなんですね、百花繚乱
信長・利家・清正「美酒~な~ら~飲み~ほ~せ~
」
家康様はよく前面に出て踊ってらっしゃいました
サビは全員で
全員「てーんか~の~いーただき~をめ~ざ~し~」
信長「見えない巨大な
あーつーりょーくが~と~きにぃ
」
2番も信長様でスタート
他のメンバーが座っている中で1人歌う、というシチュエーションが
なんともカッコいい
真剣に歌う慶次様
全員集まって歌う
キター
最後のサビが来る直前の清正様のソロ
「欠けたり曲がったとして」のところのコブシの効き具合が好きです
信長様のソロ
皆で移動しながら歌う
利家様ソロのラップ
「今っ!いざっ!」がカッコいい
最後のサビ
全員「名をとーど~ろ~かせ~よ~
」
じゃーんっ
歌が終わった後の信長様
息切れが激しくて、マトモにしゃべれていませんでした
ダンス、すごく激しかったもんなぁ
お疲れ様でした
この後は、マスコミの方々向けの取材タイム
(「写真は自粛してください」とのことでしたので、撮っていません)
信長様曰く、「プロデューサーさんは怖かった」そうです
でも、レコーディングの直前でガッチガチに緊張していた信長様に、
「信長さん、大丈夫ですか?」と声をかけてくれたとか
それが嬉しくて、プロデューサーさんに返事しようと振り向いた瞬間、
号泣してしまったそうです、信長様
いいなぁ、こういう表現者同士のあたたかいエピソード
あと、また家康様がイジられていました
「誰に支えられて、ここまで来れましたか?」というような質問で
信長様がメンバー1人1人にどんなことで支えられたか話していらしたのですが、
家康様はとばされました
ファンの方々は「定番デタ!」ってカンジでしたが、
マスコミの方々は事情を知らない分、苦笑ムードでした
そして、朱堂は取材終了とともに会場を後にしました
感想としては、とにかくカッコよかったです
歌詞とかを覚えて、カラオケで思いっきり歌いたくなりました
信長様が「めざせ!紅白!」とか言っていましたが、
本当にそうなるといいな~、なんて思いました
どうせなら、新生・伊達武将隊といっしょに、なんてどうですか
以上、朱堂でした
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました
~余談~
イベントの帰りに宮城のアンテナショップ「ふるさとプラザ」で買ったもの。
片倉小十郎のお膝元・宮城県白石市特産の「温麺(うーめん)」
「宮城のものを何か買って、被災地に協力したい!」と思って買いました
奥州片倉組のブログでもちょこちょこ温麺の話は出るのですが、
ものすごく美味しいとのこと
今日のお昼ご飯にでもいただきます
今度は「ずんだもち」と「萩の月」を買いに行きます