こんにちは
朱堂です
今回は、静岡編
「静岡浅間神社」です
駿府城跡の北にある「賤機山(しずはたやま)」の麓の南側にあります
(住所:静岡県静岡市葵区宮ヶ崎町)
「静岡浅間神社」とは、
主に神部神社、浅間神社、大歳御祖神社(おおとしみおやじんじゃ)の
3社の総称だそうです
少なくとも鎌倉時代からこの場所にある神社で、
今川、武田、徳川と、戦国時代の駿府の領主から厚く信仰されていました
特に、家康との縁が深く、
今川の人質時代に、近くの臨済寺(後日紹介します)に預けられていたことから、
よく参拝していたとか
また、彼の元服式が行われたのもこの神社でした
駿府が武田領だった時に、賤機山の山頂に「賤機山城」という城があったので、
そこを攻め取るために、家康は仕方なくこの神社を焼き払い、
支配下に置いた後に再建した、というエピソードもあります
上の写真は、通称「石鳥居」
車道のド真ん中に建っている、ということにもビックリしましたが、
鳥居の中を車が通っていく光景がかなりシュールでした
浅間神社の本殿です
静岡浅間神社で一番立派な本殿でした
かなり大きな神社の集合体だけあって、境内も広々としていました
お庭がキレイです
この超長く、傾斜が急な階段を登っていくと…。
国の史跡になっている円墳「賤機山古墳」があります
古墳時代初期のもので、その当時の古墳の構造をよく表しているそうですが、
盗掘に遭って、副葬品はあんまり目ぼしいものは無かったとか
現在は、キレイに整備されているので、
石室の中までのぞくことができます
こちらは、通称「赤鳥居」
バス停の名前になるほど、地元の方には馴染みがあるみたいです
こちらは、車道の上には建ってない…
次回は、「賤機山」をご紹介します
以上、朱堂でした





