こんにちは朱堂です






今回は、静岡編


「駿府城跡・堀編」です




駿府城の堀は、市街地のところどころに「三の丸堀」、


駿府城跡の外郭に「二の丸堀」、


城跡内に「本丸堀」が残されています




悠々閑々…歴史街道まっしぐら!…


静岡県庁や静岡市役所の目の前にあるのが「三の丸堀」です


この他、北側と西側にも残っています




悠々閑々…歴史街道まっしぐら!…


「二の丸堀」です


石垣の中央部が新しくなっているのがわかります




悠々閑々…歴史街道まっしぐら!…


2年前に起きた震度6弱の地震で石垣が壊れたので、


修復したそうです




悠々閑々…歴史街道まっしぐら!…


石垣造りのレプリカです


駿府城の石垣は、2種類の組み方で造られているらしいです




悠々閑々…歴史街道まっしぐら!…


石を隙間無く積んでいく「切込み接ぎ」と、




悠々閑々…歴史街道まっしぐら!…


ところどころにできる隙間に小さな石を埋め込んでいく「打込み接ぎ」です




悠々閑々…歴史街道まっしぐら!…


本丸堀と二の丸堀をつなぐ「二の丸水路」です


下のほうの石は、家康が築城した時のものだとか




悠々閑々…歴史街道まっしぐら!…


「本丸堀」です


先程紹介した「打込み接ぎ」で積まれているそうです


でも、一部しか残されていないので、


今では「堀」というよりは「池」に見える…




悠々閑々…歴史街道まっしぐら!…


残りの部分は、埋め立てられていました






次回は、「駿府城跡・建物編」をご紹介します






以上、朱堂でした