こんにちは朱堂です
今回は、静岡編
「駿府城跡・門跡編」です
「駿府城」は、14世紀に今川氏によって建てられた
今川の本拠地「今川館」が元です
桶狭間の戦いで義元が討死した後、
武田の攻撃をくらって館は焼失し、
その後しばらくは武田氏の支配拠点となります
しかし、武田が滅亡すると、駿河は徳川領となり、
家康の居城として「駿府城」が建てられました
家康の隠居城として有名ですね
そんな駿府城ですが、当時の遺構はほとんど残っておらず、
残っていたとしても堀くらい…
でも、跡地の案内板は結構あります
その中から、門跡をご紹介します
三の丸の北東側の入り口「横内御門」跡です
現在は、三の丸の堀とともに小さな公園になっています
横内御門跡にある…よくわからないナニカ
とりあえず古そうなので、撮っておきました
本丸御殿に直結していたそうです
二の丸の西側の門「清水御門」跡です
二の丸の北側の門「北御門・馬場先御門」跡です
北御門を通って、馬場先御門を通る、という仕組みだったそうです
裏手門でしたが、本丸への入り口「御天守台下門」と繋がっていたので、
厳重な造りになっていたそうですが、
今はキレイなお花畑です
三の丸の北側の門「草深御門」跡です
観光地図にはちゃんと書いてあるんだけど、
案内板が見当たらない…
次回は、「駿府城跡・堀編」をご紹介します
以上、朱堂でした