こんにちは
朱堂です
今回は、「穴八幡宮」をご紹介します
東京メトロ東西線・早稲田駅の西にあります
(住所:東京都新宿区西早稲田2丁目)
この神社の発祥についての案内板が見あたらなかったので、
この場所にどういう理由で建てられているのかはわかりませんでした
後で調べたら、平安初期に八幡太郎こと源義家が奥州から凱旋する時に、
兜と太刀を奉納したのが始まりだそうです
8代将軍・吉宗が世嗣(9代将軍・家重)の疱瘡が治るように祈って、
流鏑馬(やぶさめ)を奉納したのはこの神社で、
徳川家と縁のある神社です
この流鏑馬は、今でも毎年10月10日に行われています
境内に入って、「公園みたいな神社だな~」と思いました
見事な鉄筋コンクリート造りと開放感ある境内が印象的でした
現在、本堂は外見修復中みたいです
だけど、中には入れます
中は別世界でした
薄暗い中に金色の神様が…
境内にあった「神武天皇遥拝所」の碑です
どうやら初代天皇である神武天皇がお参りに来たそうですが、
こちらも案内板が無かったので、何故そう言われているのかは不明です…
以上、朱堂でした


