こんにちは朱堂です
今回は、岐阜シリーズ
「長良川」です
岐阜市一帯に流れる、木曽三川の1つです
現在は、鵜を使ってアユを獲る「鵜飼」で有名なのですが
戦国時代には、「長良川の戦い」という戦がありました
斉藤道三が嫡男・義龍に家督を譲り、
鷺山城に移った後の話。
(鷺山城はまた後日紹介します!)
斉藤氏の家臣の中で元々土岐氏に仕えていた人たちは、
土岐氏を追い出した道三を恨んでいました。
そこで、土岐氏系の家臣たちは義龍に、
「殿の父上は、本当は道三に追放された土岐氏なのです」
と吹き込みます。
実は、義龍の母は元々土岐氏最後の岐阜城主・頼芸の正室で、
土岐氏追放後に道三が妻とした女性だったので、
根拠もしっかりありました。
コレがキッカケで道三を深く憎むようになった義龍は、
道三の住む鷺山城へ出兵。
道三も長良川河畔で応戦しますが、味方が少なく、
討ち取られてしまいました。
岐阜城
から見た「長良川の戦い」戦場だと思われる地域です
…正直、どこが「川」なんだ、という気はしますが
次回は、「岐阜市歴史博物館」をご紹介します
以上、朱堂でした