こんにちは朱堂です
今回は、関ヶ原シリーズ
「島津豊久の碑」です
東の山奥です。(大雑把すぎる)
(住所:岐阜県大垣市上石津町牧田740-21)
島津義弘陣跡
でも少し触れましたが、改めて
西軍の敗北が決まり、島津義弘も逃げなければいけない状況になりました
そんな時、島津軍が取った行動は、
敵軍の中を中央突破して領国・薩摩まで帰る
しかし、島津軍は数百。対する東軍は大勢。
しかも、追っ手は井伊直正、本多忠勝といった猛将中の猛将
そこで、何としてでも大将・義弘を逃がすために、
兵や家臣たちが数十人ずつ殿(しんがり)として残って死ぬ気で戦い、
討ち死にしたら次の数十人がまた残る
……という、想像を絶する作戦に出たのです
その時、残った武将の一人が義弘の甥・島津豊久です
彼も必死に戦い、結果、行方不明になっています
最終的に薩摩に帰り着いたのは、50人ほどになっていました。
戦後、この島津の中央突破は、
薩摩武士の勇猛さを示すエピソードとして
敵だった東軍の武将達にも絶賛され、
西軍に味方していたのにも関わらず、
改易や減封になりませんでした
…というわけで、この「島津豊久の碑」は、
豊久の奮闘ぶりに敬意を示すために建てられました
まあ、「合戦で行方不明≒戦死」なので、
事実上のお墓だとは思いますけどね…
ですが、義弘のおっちゃんを逃がすために奮戦した
彼の生き様が思い浮かんできて、
感慨にふけずにはいられませんでした
関ヶ原で必ず訪れてほしい場所の1つです
次回は「井伊直正・松平忠吉陣跡」をご紹介します
以上、朱堂でした