クラウン少女合唱団のブログ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

ハモクラ最後の練習

お正月気分はすっかり飛んで、高2でも早くも受験モード・・・メモ

本当に今のこどもたちは忙しい滝汗

昨日今日の大学共通テストと同日に受けるという模試だったり、実は来週のハモクラの日は英検を受ける子がたくさんいます100点

英検を受けてから遅刻して参加だったり、歌い終わって早退してからの受験だったり・・

時間をぬっての合唱団活動に頭がさがりますアセアセ

 

今日はハモクラ大会前最後の練習日

各グループ練習していきましたカラオケ

余裕しゃくしゃくのグループは・・・ありません汗うさぎ

こればっかりは年齢が上のグループがうまい!と言うわけでもなくどんな結果になるかは当日のお楽しみキラキラ

保護者の会で豪華賞品も用意してくれているようですプレゼント

 

合唱団から8グループ(幼児~高3)

若手OGから 1組

年配のファミリーコーラスから 1組

合計10 組のエントリーニコニコ

 

新年会なのでスタートは「一月一日」を歌います。

今ではあまり歌われなくなった (かもしれない) この歌を合唱団では新年会に先ず歌います。

とはいえ新年会自体が実は5年ぶりくらいびっくり

コロナ禍からの昨年は年明け早々「カルメン」の出演があり新年会は見送りハモクラ大会だけ2月に行いました。

 

本当に久々に現役団員、保護者の会、後援会、OGが集まり、楽しい会になるといいな~と思いますハート

 

 

あけましておめでとうございます

少し遅い新年のごあいさつですが 今日から今年の練習が始まりました。

インフルエンザが猛威をふるっていると聞きますが、何故か合唱団はゼロキラキラ

みんな元気ニコニコ

 

1月26日の新年会の中のハーモニークラウン(ハモクラ)というアカペラ・コンペティションの練習です音譜

幼児~2年生「ゆきだるまのだるりん」

3年生「みかんの花咲く丘」

4年生「野ばら」

をそれぞれ練習しています。

一番小さいクラスは元気に歌えればいいと思うのですが音程が下がってしまう・・激しくあせる

3年生4年生はとりあえず音は取れてきましたが、音楽的に歌うことが先生に誘導されればまあまあできても、それを自分たちだけで!となるとなかなか難しい。。。

棒歌いになってしまうのをどこまで克服できるかというところ・・

その前に棒歌いしている自覚があんまりないかも・・滝汗 

6年以上はだいぶ形として出来てきています音符

この先どこまで詰めることができるか・・

 

今日はグループ名、並び順も決めました女の子

当日のMCは団員中1のふたりカラオケ

お母さん方も着々と準備を進めてくれていますメモ

今回は若手OGも参戦キラキラ

これはかなり手ごわいにひひ パフォーマンス性ハンパないと思います爆  笑

 

そしてクラウン新年初練習恒例のみかん配布

 

みかんは元々「橙(だいだい)という果物」で子孫が代々まで繁栄するように!ということで縁起を担いだといわています。

少々今の時代にはピンときませんが・・

ずっと新年最初の練習にはみんなに配っているので、🍊を貰ってみんな帰りました~門松

 

今年もよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

クリーンアップ

㈰練習は昨日が今年最終でしたが、今週は月2回の㈬㈭レッスンがあります。

 

今日は業者に依頼して練習場の大掃除!!

エアコン2台、玄関、トイレ、練習場の床や鏡の壁面など朝10時~夕方5時までかかりましたアセアセ

でもさすが業者さんスター

部屋が明るくなったように見えます。

鏡の向こうにも制服など置いてある部屋があるのですが、その鏡の壁面がきらっきらキラキラ

                 

 

床が光っていますひらめき電球

気持ちよく練習に臨めそうです音譜

 

インフルエンザが猛威をふるっているとのことゲホゲホ

気をつけましょう!

今年もあと1週間・・

 

Merry Crhistmas & a Happy new year 

 

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>