邪を祓い福を招く『お屠蘇(とそ)』をお正月に飲もう!(≧▽≦) | 堀江昭佳オフィシャルブログ「『こころ』と『からだ』の悩みを解決する しあわせ女子のための処方箋」Powered by Ameba

堀江昭佳オフィシャルブログ「『こころ』と『からだ』の悩みを解決する しあわせ女子のための処方箋」Powered by Ameba

婦人科漢方専門・子宝のスペシャリスト 堀江昭佳が、西洋医学、漢方、心理学の3つの視点から、こころとからだの悩みを解決する方法をつづります。
「からだを整えるとこころが整い、結果的に夢が叶う」
そんな考え方を大切にしています。

 

お正月に、お屠蘇(とそ)って飲んでる?

 

単に日本酒を屠蘇として飲むところもあるみたいだけど、

本当は、生薬をつけこんだ日本酒を飲む。

 

言ってみれば、薬酒みたいなもの。

 

これってすごく歴史が古くて

1100年くらい前

 

嵯峨天皇の時代に中国の唐の博士 蘇明(そめい)というひとが、日本に使者としてやってきたときに霊薬 屠蘇白散(とそさん)として献上されたものが最初って言われてる。

 

そのときに天皇陛下が御所で元旦から三日間、おみきに屠蘇を浸して用いられたのがはじまりなんだって。

 

その後、

この風習が広まって

正月三が日の風習になっていった。

 

屠蘇には

 

邪を祓い、福を迎える

 

という効果があるし、

日本の古くからの伝統として、たくさんのひとに飲んでもらえたらと思うんだけど、

最近は知らないひとも増えてきたんだよね。

 

 

いまではティーバックタイプのものが薬局やドラッグストア、スーパーとかで100円くらいで売ってるから、

すっごい手軽なんだけどね。

 

通販だと、もう間に合わないか^^;

 

 

処方の中身は商品によって多少の違いはあるけど、

うちの家で毎年飲んでいるのは、立石春陽堂さんの屠蘇散で

桂皮、山椒、陳皮、桔梗、大茴香、丁子、浜防風の7種の生薬が入ってる。

 

医薬品ではないから、和漢植物って表現が適切なんだけど、生薬のほうがわかりやすいよね。

 

体を温めたり

ストレスを発散したり

 

血を良くしたり、気のめぐりをよくしたりする。

新年から、血流をよくして1年健康に過ごせそう。

 

 

まさに、

 

邪を祓い、福を招く

って感じの処方。

 

 

子どもの頃から、薬局ということもあってからか、

新年の最初に飲んでた。

 

すっごく香り高くて、爽やか。

ほんのり甘みもあって、大好き!

 

 

ティーバックを清酒につけて1晩置くだけだから、すごく手軽だし、日本の伝統だし、体にもいいし、なにより、邪を祓って福を招く縁起ものだから、

よかったら近くのお店で買って、飲んでみてほしいな〜。^^

 

 

こういう昔からの伝統を楽しむことって、

とてもいいなぁと思う。

 

(堀江薬局では、もう売り切れちゃったので、ごめんなさい^^;)

 

 

☆毎日情報発信中〜☆

ブログよりも気軽な感じで

いろんなことお伝えしてます^ ^

フォローお待ちしてまーす!

↓  ↓  ↓

堀江昭佳ツイッター

 

☆悩んだらまず4ヶ月飲んでみて〜^^☆

「血」を大切にする婦人科漢方理論に基づいた薬膳茶。
たくさんの喜びの声が届いてるこころとからだを整えるとっておきのブレンドティー。子宝はもちろん。女性のバランスを整えるためにおすすめ!

アイスでも美味しいよ〜^^
↓   ↓   ↓

縁結び出雲 女性のための薬膳茶


 

おなかのケアがやっぱり基本。

出すことはとても大事です。

↓     ↓      ↓

快調サプリの決定版

 

☆『血流シリーズ』30万部突破!!!☆

「血液サラサラではなく、血流たっぷりをめざしなさい」。心と体の不調は「血流がすべて解決する」。22万部突破

 

食べ方が生き方を決めていくからこそ知ってほしい「血流がすべて整う食べ方」。7万部突破

 

 


※コメントについて
すべて読ませていただいていますが、【個別の返信はできません】ので、ごめんなさい~!