善意とは戦えないけど。
良かれと思ってされることに、無性にいらつくことがある。
ゲイだということをカミングアウトすると、
「わたし、ゲイの友だち多いから」
「ゲイの〇〇くんを紹介したくて」
とか言われることが、まぁ、よくある。
はぁ。
と、思う。
たぶん言ってる本人は、良かれと思って言ってるのだろうけど、すごく不快だ。
善意だと思うから、怒れないけど
非常に不快だ。
その〇〇くんは、たぶん誰にでも言ってるわけではなかったりする。
同じゲイだから大丈夫というのは、
とても迷惑な考えで。
第三者であるぼくに、その〇〇くんはゲイだということを知られたくはないだろう。
アウティングっていう言葉があって。
カミングアウトという言葉は、自分が閉じこもっているクローゼットから出る=「アウト」するから、カミングアウト。
アウティングというのは、それに対して第三者が勝手に、そのひとの秘密をひとに言って、強制的に「アウト」してしまうこと。
自分の部屋に勝手に入られて、秘密のクローゼット暴かれたら嫌なのわかるよね?
これって、反対に同じことをされてるんだろうと思う。
ぼくに
「〇〇くんを紹介したい」
と、勝手に彼の秘密を教えてしまったひとは、他の人にも
「堀江さんを紹介したい」
とかやってるんだろう。
それ、すっごい嫌だから。
ぼくはパブリックにカミングアウトしてるから構わないけど、
誰にも言えないことを信頼して、打ち明けてくれた〇〇くんの秘密を、例え同じゲイだからといって、勝手に言ってはいけない。
善意なのかもしれないが、
その善意がどこに向かっているのか、
なんのための善意なのか、よく考えないといけない。
「助けたい」という思ったときには、
気をつけたほうがいい。
一見とても美しく見えるけど、
その影に、「普通」と自分をカテゴライズして、
「普通でない」弱者に手を差し伸べているような快感を感じてないのか、自分自身でよく考えたほうがいい。
「助けたい」と感じた時は、
無意識の中に「優位に立ちたい」という感覚がないのか、
ぼくは自分で問うことにしてる。
一歩間違うと善意は、相手にとってバカにされたような感覚を感じさせる。
相手はそれを敏感に感じることを自分自身でよく知ってるから。
「わたし、ゲイの友だち多いから」
って言われることも、よくあるけど、
たぶん言われたほうは、不快だ。
ぼくだけでなくて、ゲイの友人とそんな話になることがあると、あれ嫌だよねって話になる。
なぜ嫌な気持ちになるのか、前は自分でもよくわからなかったけど、「ゲイの友だちが多い自分」=特別な自分ということをアピールされてるように感じたからなのかな。
だから、言わないほうがいいよ。
やっちゃいがちなんだろうけどね。
もしも、誰かにカミングアウトされたときは、
「そうなんだね」
と、あたたかく受け入れてもらえるのが一番いいかな。
余計な言葉はいらない。
下手にやさしくされたり、
気を使われるより、
さらっと接してもらうほうが、うれしいんだよね。
「助けたい」というのは、自分を強者だと思っている人間が、弱者に手を差し伸べる姿勢になる時もあって。
一歩間違うと、
傲慢でおこがましいし、浅ましいと思うことがある。
たぶん、こういう感覚があるから、
「助けたい」と思うことが、ぼくはあまりない。
だから、
相談とかカウンセリングとか掲げてるけど、
助けたいとかいう感覚って、ほとんどなくて。
必要な専門的な助言以外は、
「こうしたらいいよ」
なんて下手なアドバイスはいらないと思ってる。
これって何でも一緒じゃない?
求められてる時以外、
「こうしたらいいよ」
って、自分が上で相手が下だから気持ちいいんだよね。
勝手にしてるアドバイスは、たいがいクソバイス。笑
自分がそんなふうに感じるから、
そんなことをしたくないな、と思ってる。
ひとは誰しも、その人間性において弱者とか強者とかない。
ひとはひと。
みんなそれぞれ。
そんなふうに、ぼくは思う。
☆悩んだらまず4ヶ月飲んでみて〜^^☆
「血」を大切にする婦人科漢方理論に基づいた薬膳茶。
たくさんの喜びの声が届いてるこころとからだを整えるとっておきのブレンドティー。子宝はもちろん。女性のバランスを整えるためにおすすめ!
アイスでも美味しいよ〜^^
↓ ↓ ↓
☆『血流シリーズ』30万部突破!!!☆
「血液サラサラではなく、血流たっぷりをめざしなさい」。心と体の不調は「血流がすべて解決する」。22万部突破
![]() | 血流がすべて解決する 1,404円 Amazon |
食べ方が生き方を決めていくからこそ知ってほしい「血流がすべて整う食べ方」。7万部突破
![]() | 血流がすべて整う食べ方 1,404円 Amazon |
☆本当は出すことが大切なこと知ってる?☆
おなかのケアがやっぱり基本なんだよね。
↓ ↓ ↓
☆誕生日で決まる本質といまの体質から問題を解決☆
↓ ↓ ↓
☆自分で治す婦人科講座〜子宮のはたらき〜☆
子宮のはたらきを基礎から学んで、婦人科のトラブルの改善に役立ててみない?
産婦人科医依子先生とのコラボ講座
↓ ↓ ↓
☆風水薬膳®食のソムリエール秋コース☆
食べることは、生きること。
薬膳のちからで、心と体を整えよう。
↓ ↓ ↓
※コメントについて
すべて読ませていただいていますが、【個別の返信はできません】ので、ごめんなさい~!