朝型、朝型。 | 堀江昭佳オフィシャルブログ「『こころ』と『からだ』の悩みを解決する しあわせ女子のための処方箋」Powered by Ameba

堀江昭佳オフィシャルブログ「『こころ』と『からだ』の悩みを解決する しあわせ女子のための処方箋」Powered by Ameba

婦人科漢方専門・子宝のスペシャリスト 堀江昭佳が、西洋医学、漢方、心理学の3つの視点から、こころとからだの悩みを解決する方法をつづります。
「からだを整えるとこころが整い、結果的に夢が叶う」
そんな考え方を大切にしています。


ていねいな生活。

なにがていねいか、

どこにウェイトを置くかは

それぞれ違うと思うけど。



ぼく個人的には、

やっぱり早寝早起きがおすすめで。

おすすめの記事があったので、

ご紹介です。
↓   ↓   ↓
「朝型の人が違う7つの点」(ハフィントン・ポスト)


ひとには朝型、夜型、中間型と

3つのタイプがあるんだけど、

夜の人工的な光を避けて、

朝、強い日光を浴びると誰でも朝型に変身できるそう。


となると、

やっぱり寝る前のスマホをやめて、

朝起き抜けに太陽の光をあびるのがいいってことだよね!




ちょっとカンタンにまとめてみました。



《朝型の人が違う7つの点》

1,朝型のひとは、より幸福度が高い

太陽の光をあびる時間が多いのが、

前向きな感情につながる。



2,成績が良い人が多い

テキサス大学の学生への調査で

夜型より朝型の人の点数が高いことがわかったそうです。



3,目覚めがよい

脳がちゃんと覚醒した状態で起きるから。



4、朝の時間が有効活用できる

考える作業でも朝から取り組める。

なるほど。

でも、ぼくの知り合いの尊敬できる社長さんの

話を聞くと誰よりも早めに出社して、

朝のうちに仕事の段取りをしちゃうらしいもんね。




5,より誠実

計画的な行動をする人が多いから

約束を守る人が多いんだと。

でも言われてみると確かに、

自分を振り返っても夜型の時って、


全体的に時間に追われてギリギリに行動したり、

余裕がなくなって動くことが多いかも・・・



6,うつになる危険が少ない

確かに論文によると

「遅くまで起きていたい願望」



「うつである確率の高さ」

には、科学的なデータがある・・・

カウンセリングをしてても、

うつ傾向のひとは、

睡眠薬に頼っていることが多いのも事実。




7,親切な人が多い

これは知らなかったけど、

だとしたらうれしい!






もともとぼくも夜型で、

朝型にするのは大変だったし、

実際に油断するとすぐに夜型に戻りそうになる。

でも、朝早く起きると、

ゆとりを持って行動ができるぶん、

気持ちがせかせかしない。





こころとからだはひとつ。

こころを良い方向に向けたい人は、

考えるだけじゃなくて、

体のこともあわせて行動してみるのも大切で。



やっぱり早寝早起きをぼくはすすめたい。