サマータイムブルース、ミスターサマータイム。歳を取った(笑)。っで、今朝はサマータイムで5時に起床して一日が始まった。

 

 

今朝は5時起きで。曇り空だった。

 

 

野良着に着替えて5時半。トウモロコシネット小屋1号2号の確認から。

 

 

朝からミツバチ君が忙しく働いていたねぇ~~~。働くねぇ~~~。

 

 

そして今日の施肥は。

 

 

トウモロコシ第三弾のここ。

 

 

育ち盛りなので肥料も沢山必要だ。トウモロコシは大の肥料食いで有名だ。

 

 

先ずは施肥のみで水遣りはあとから。

 

 

トウモロコシ第二弾にも施肥で。

 

 

大量に与える。トウモロコシの畝と畝の感覚が狭すぎたか??。施肥、水遣り共に葉っぱが体に絡まって大変だ。

 

 

そして畑見回りで。茄子。

 

 

茄子とピーマン。

 

 

オクラ。

 

 

地這きゅうり。

 

 

病気に強いとネットでは書いてあったが今年の大雨で湿気が多くて病気になってしまった感がある。夕方に枯れた葉を切り取りました。さて、どうなるか??。全滅しちゃうか?生き残るのか??。

 

 

枝豆。

 

 

里芋。

 

 

また撮影のさっきのピーマン。

 

 

もうすぐ花が咲くのだろう。

 

 

これは家の前の花壇のピーマン。

 

 

花が咲きました。今日は花壇の花にも液肥を施肥。

 

 

6時半少し前になったので朝食を食べる為に一時着替えて。ホオジロちゃんが。

 

 

ご飯だよぉ~~~っと。

 

 

そして野良着に着替えて8時半からトウモロコシ第三弾より水遣りで。水遣りの目的は施肥した肥料を少し溶かし込む事で。

 

 

トウモロコシネット小屋1号2号は普通の水遣りで。

 

 

トウモロコシ第二弾も水遣りの肥料を溶かす算段で。気に掛かっているのはもう雄穂が花粉をドンドン飛ばしているのに雌穂が出て来ない事だ。ハラハラしているのだがねぇ?。途中山からの水が弱まってしまってホースの確認やらをして。どうやらホース内に藻が繁殖してちょっと詰まってしまった様だ。水道水の圧力で通水してつまり解消だった。その他近所の資材置き場か分からんが火燃しを始めて煙が我が家の方へ。この天気なので当然外に洗濯物を干している。煙が来れば洗濯物にも臭いがついてしまう。こんな田舎だから火燃しをするなとは言わないが10時前から火燃しは頂けない。あれこれ色々あって…。なんだかんだ水遣りが12時を過ぎてしまった。食事後はもう外仕事が出来る気温では無かったのでしばし休憩で。

 

 

15時40分にこんな曇り空になったので野良着に着替えて。

 

 

先ずはここのトウモロコシ第一弾の雄穂を再度確認しながら全部切り取って。

 

 

ネット小屋1号も。

 

 

ネット小屋2号も。

 

 

全て雄穂を。

 

 

切り取って。

 

 

茄子も成長して来たので再度支柱を立てたりして麻紐で縛って倒伏防止で。茄子は棘が有るので痛いのよねぇ~~~。でも素手で無いと麻紐を縛るのが大変で。仕方なしにイテテェ~~~っと言いながら縛って。

 

 

轟音と共に低空飛行で真上を通り過ぎて行った。改めてデカい!。

 

 

そして上側の畑のオクラ。倒伏防止に麻紐で対応していたがこれがやはりオクラにはストレスらしくて実の育ちがよろしくない。なので撤去。本当は1本1本支柱立てするのだが今日は時間が無かった。そしてもう17時過ぎたので。収穫の時間で。

 

 

ヤングコーンはこれだけ採ったが。

 

 

実際に食べられるのは6本だった。

 

 

オクラは小粒な物が10本。まだ株が小さいのでなるべく早取りして株の成長を優先する。

 

 

この後色々あれこれ片付けているとトウモロコシ第二弾のネットから。ブンブン羽音が。夕暮れ時も花粉集めに奔走していたミツバチちゃんでした。働くねぇ~~~。

 

 

我が家では珍しい黄色いグラジオラスが咲き始めた。

 

 

あぁ~~~、もう草刈りをしないと…。あちこちこの状態だからなぁ~~~。また全部の敷地内を草刈りだなぁ。

 

 

支柱立てした百日草は良い感じだ。

 

 

そして18時にこんな空で暮れて行きました。この後シャワーを浴びて。今日も暑かったねぇ~~~。もう昼間は野良仕事は無理だな。昼間は車でお出かけなど考えよう。明日は基礎疾患の診察日で午前中はつぶれて、午後いちは暑くて野良仕事は無理だろうから16時頃からの水遣りかなぁ?。明日も良い日は来てくれます様に。ごきげんよう。なむなむ。