ドア  第一印象が良くなるマナー ④


合格好印象を与えるしぐさ


2気持ちが伝わるおじぎの作法


 3種類のおじぎ

 おじぎは、体を傾ける角度によって、3種類あります。

 15度 『会釈』

 同僚とすれ違うときや、軽く挨拶する際に適しています。

 30度 『普通礼』

 これがもっとも一般的に使う頻度の高いおじぎです。

 45度 『敬礼』

 謝罪や感謝の気持ちを伝えたり、お客様を見送る際の、

 丁寧な印象を与えるおじぎです。

 

 美しいおじぎをするためには、『三息の礼』と言われる

 様式をマスターするといいでしょう。

 まずは肩の力を抜き、背筋をすっと伸ばしたら、

 息を吸いながら頭を下げます。下げきったところで

 息を吐き、再び息を吸いながら上体を起こします。

 この呼吸法をマスターしておけば、

 『あの人のおじぎはいつもきれい』という印象を

 与えられます。


 その他、おじぎのポイントは、

 ・挨拶の言葉を述べてから頭を下げる

 ・役職や相手との関係によって、適切な角度で

  頭は相手より下げる

 ・男性の場合両手はズボンの縫い目にあわせて

 ・女性の場合は自然に前の位置に重ねて

 ・両手の指はそろえて伸ばしておく


そして、もっとも重要なこと

 『 感謝のキモチドキドキ・真心を込めて・・・』


おじぎを受けた相手が、役職が上の人や、年配の人

であるほど、お辞儀の仕方に敏感なものです。

「頭を下げればいい」ではなく、しっかり、真心を込めた

おじぎが出来る人は、好印象をもたれます土下座


目指せ!おじぎの上手いビジネスマン合格