先日購入したGPSウォッチの
カロス ペース2
初期設定はカロスのスマホアプリを使ってやりました。
アクティビティの分割画面の設定やロック設定の解除や日常の時刻表示の選択など。
やり終えてしまえば簡単だったかなと思います。

ボタン操作はガーミンは5つのボタンがありますが、カロスはひとつのダイアルともうひとつのボタンの計2つでスクロール&決定&戻るを行います。

ガーミンに慣れてるので、5つボタンじゃないと感覚的に操作できるかなどうかな?と購入する前も購入してからも考えてましたが、案外すぐに慣れました

これまでのTATTAの連携がないので、STRAVAアプリを入れてみました!






翌日早朝、右手に6年間使ったガーミン235j、左手に新品カロス ペース2を装着してラン
ホワイトお気に入りです

昨日

3/15(火曜) 途中から雨
7キロラン@548 GARMIN


6.95キロラン@551 COROS


【距離】7キロと6.95キロ


コースは一部900メートルの周回を3周ぐらいぐるぐる含む

なんと7キロでわりと距離に差があってびっくりしました
ガーミンに比べてカロスが50メートルほど少ない計測(≧▽≦)
もし差があったとしてももっと近い数値を期待していただけにどっちがただしくてもうわーー?な数字でした。個体差か仕様差かそれとも誤差レベルか。
いままで練習記録は実際のペースより 速い方にずれてたかもって??w 可能性も浮上



距離どっちが合ってるのか近いニアピン賞なのか??不安わからないです

大会に出てみて長い距離の表示しか知る手立てがないかもしれませーん



【バッテリー】

前日満充電しても翌日早朝は85%のためこんなかんじ
バッテリー残量85→62% GARMIN


バッテリー残量99→97% COROS


マイナス23%とマイナス2%
これは6年落ち時計と、新品時計の差もあるので仕方ないものでしょう。

ガーミン235jのカタログ値が
GPSモードで11時間

カロス ペース2のカタログ値が
GPSモードで30時間

実質ガーミンはいま11時間の半分以下になっていますのでロングではかなりシビアで替え時でした。=サブ4仕様ウォッチw
ですのでカロスこれからもう途中で充電切れの心配をしなくていいかもしれません。
どれ位もつか楽しみですニコニコ




今日

3/16(水曜)
10.5キロラン@600 GARMIN


10.37キロラン@604 COROS


【距離】10.5キロと10.37キロ

今朝は公園で1.5キロ周回コースを3周ちょい含むランコース

ガーミン調べで10.5キロで止めたところ
カロスで同時に止めて10.37キロでした。

約130メートル


これまた差がでたーあんぐり
当然ラップペースにも差がでます
ちなみにラップ比較


単純に 10.5×4して
42キロで520メートル差
距離長ければさらに広がるみたて


【バッテリー】

マイナス29%、マイナス4%





もう一度、両方再起動し複数回ランニングをしてチェックみてみたいと思いますあんぐり

大会にてこのあきでぃのCOROSのGPSの距離がすこしでも正確な数値だったらいいなーって希望ですが思います。
ゴール後に誤差があっても距離多めならこれまであるあるで、構わないですが
まんがいち少ない表示ならば〜~??
走った計測がほしいのでw


【フルの場合、】
あきでぃゴール後もさらに走りつづけてw、記録証発行所もプリント待たずにダッシュでひとり走り抜けてるとおもいますがゆるしてくださいw

【ウルトラの場合、】
その先でさらに荷物受け取り場所も番号叫んで荷物を受け取りながらも走っているとおもいますw



なんなら着替えも走りながら
ひとりで借り物競走みたいで♪
(≧▽≦)たのしそーかもしれませんw


距離どんぴしゃだったらゴール地点で驚いてるとおもいますあんぐり





長男が二泊三日帰ってきていて家族みんなで個室利用ランチお肉おいしー!!
イチゴのスムージー テイクアウト
この三日間はなぜかよりいっそうカロリー消費せねばですw






3月ラン距離(〜16日) 138キロ GARMIN